保育園に教育の恩恵を、幼稚園に福祉の恩恵を。

TOP >スタッフ日記

   
  2022.03.15  
  3月2日(水)おにぎり大作戦!  
 

棚田で出来たお米をはがまで炊いてみよう!という事で、前日にお米の炊き方をリサーチしたよ!

火がついた後はみんなでパタパタあおぐ!薪から火や煙が出て熱くて煙かったけど、一生懸命あおいで、ふっくら白くてつやつや美味しいご飯が炊けました!

炒ったごまと塩を混ぜておにぎりにして、他のおかず(給食)もお弁当箱に詰めて、外で食べましたよ!

ぽかぽかの春の日差しの中で、ふじ組のみんなの笑顔と「美味しいねー!」の声!あかさかルンビニー園での楽しい時間もあと少しとなりました。。

 

 
  2022.02.08  
  2月8日(火) 給食が美味しい件  
 

あかさかルンビニー園の給食は、出汁にこだわっています。かつお節、昆布、いりこ、シイタケ、鶏ガラなど、たくさんの食材を煮だしているので、ほんとに美味しすぎます。

地元産を中心とした野菜をたくさん使用しています。「家ではあまり野菜食べないのに…」とおうちの方からの声も聞かれますが、園では子ども達はモリモリ食べて、おかわりもしていますよ!

ご飯は、家から持ってきてもらうわけではなく、園で炊き立てご飯を木のおひつに入れて出しています。おひつは、昔から日本で長く使用され、熱や水分を調節し、ふっくら保温してくれます。

 

 
  2022.02.07   
  コロナ禍で…  
 

色々と気を付けることが増えている今日この頃です。
手洗い、消毒など、気を付けながら、各クラス、運動や、造形の活動をみんなと楽しんでいますよ!

 

 
  2022.01.05   
  新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします☆  
 

今年まで、人気イベントの一つの餅つき大会が開催できず、残念ですが、子ども達の楽しいこといっぱい経験できるように、子ども達と話し合い、工夫しながら笑顔で頑張っていきます!

お正月あそびもとっても楽しんでます♪

 

 
  2021.12.30   
  12月22日(水)よいこの合同音楽会リモート!  
 

今回で第41回になるよいこの合同音楽会!

佐賀県内の有志のこども園や幼稚園のみんなが合同で作る音楽会!

昨年は残念ながら中止。。。今年も文化会館に集まっての発表会は出来ず。。

でも、Zoom でみんなつながって発表会が出来ました!!

どこのみんなもいっぱい練習したんでしょうね!!とってもみんな素晴らしい合奏、歌でした!

ルンビニーのみんなも最後の演奏!!という気合からか、みんな集中して心一つになって今までで一番最高の演奏や、歌を聞かせてくれましたよ♪

感動をありがとう!!

 

 
  2021.12.29   
  12月5日(日)ふじ・ゆり・もも生活発表会  
 

毎年、みんなの発表会の季節がやってきました!!

感染症予防のために、換気のしやすい、文化体育館で開催しました。今年も短縮、縮小になってしまいましたが、みんなとっても張り切って表現してくれましたよ!

年少、年中、年長の合奏が順にありました!

みんな練習頑張ったね!とっても素晴らしい出来でした!!

年少・闘牛士の歌

年中・ドレミの歌他

年長・ピーターと狼より~ピーターのテーマ・狼

   動物の謝肉祭より~ライオン・ねこ・亀

お遊戯・ダンスもかわいいし、とっても上手でしたよ!!

最後の金子みすゞさんの詩の朗読。詩に対して、子ども達が考える思いを絵で表現したり、言葉で発表したり。。

とっても大人の心にもジーンと響く内容でした!

 

 
  2021.11.30   
  10月29日(金)秋の遠足*年中ゆり組、年少もも組  
 

今年も秋は景色最高の棚田にいきましたよー😊🙌
コスモス満開!!!

田んぼで青空の元、美味しいお弁当!
食べた後は、ワラや落穂でいーっぱい遊びました!!

 

 
  2021.11.26   
  10月29日(金) 秋の遠足*年長ふじぐみ  
 

楽しみにしていた遠足!!バイオパークに大型バスで行きましたよ!!

たくさんの動物に会えて嬉しかったねーー!カンガルーに触れて嬉しそうでした!

 

 
  2021.10.23   
  10月12日(火) 芋掘り  
 

午前中、味噌作りのあったその午後に、明日から雨になりそうだったので、急遽、自分たちで6月に植えていたサツマイモを掘りに園の畑に行きましたよ。

雨や、日照りなど、いろんな影響があって、3分の1が枯れてしまい、実も去年よりは豊富には実らなかったけど、芋づる引っ張ったり、スコップで掘ったり、せっせせっせと、大きいのから小さいのまでみんなで協力して掘り起こしましたよ!

夏野菜もまだ採れてて収穫!

最後に芋を数えるとき、みんなで数たら、わからなくなる!ひとりが、いもを移動させてみんなで数えるとか、どうやったらうまく数えられるか、みんなで考えてました!

 

 
  2021.10.23   
  10月12日(火) 味噌づくり ふじぐみ  
 

あかさかルンビニー園の味噌汁は、とってもおいしいです。味噌は、前年度の年長児の手作り味噌を使っています。
毎年、有田のふるさと先生4人が来てくださり、味噌づくりを教えてくれます!今年も、来てくれましたよ。

まずゆでた大豆を、袋に入れたものを、みんなでギュッギュッと潰します。なかなか力がいるね!

うまく潰れたら大きな容器に集めます。

そしてそれを、ソフトボール位の丸い玉にして行きます。

丸くなったら、それを味噌のポリ容器に入れていきます。
熟成して、1月から2月位には食べれるようになると思います。

これが、給食がとってもおいしい秘密です!
なかなか家庭でも、味噌作りをする経験はないと思いますので、こうやって味噌ができるんだって学べて嬉しかったね。

 

 
  2021.10.21   
  10月4日・5日・14日 有田中学校3年生来園!  
 

三日間にわたって、有田中学校の3年生が各クラス日程を決めて、子供たちにおもちゃを作って遊びに来てくれました!
卒園生もたくさんいて、背が高くなっていたり、やんちゃだったみんなも落ち着いて、園児たちと一緒に遊んでくれました。
学校では見れないはしゃぐ姿や笑顔が見れますと中学校の先生もおっしゃっていました。
やっぱりみんな、あかさかルンビニー園のことが大好きだと言ってくれて本当に嬉しかったです。

 

 
  2021.10.13   
  10月10日(土) 棚田で稲刈り体験  
 

すがすがしい秋晴れの中、年長児さんたちがとっても景色のよい有田の岳の棚田で親子で稲刈り体験しました!
今年は台風で稲が倒れたりしてましたが、好条件のなか稲刈りができてよかったです♪親子で楽しみに参加してくれました!

だんだんと刈り方も上手になって、どんどん刈り進めてくれましたよ。

全部刈ったあとは、コンバインへ運んで、脱穀!初めて見る機械の大きさや音にみんな驚いてました!
束ねて運んで機械に通すと、もみ(米つぶ)になって袋に入っていくの!すごい!
運んで並んでる姿がかわいいし、みんな暑い中よく頑張ったね!


終わった後は園長先生や先生たちが、羽釜で炊いた棚田の新米おにぎりをみんなでいただきました!
ツヤツヤのおむすびを故郷有田を見渡しながら、みんなで美味しくいただいたこと!味と景色、匂いや音、いろんな感覚で、思い出として刻まれたことと思います☆忘れないでねー!

 

 
  2021.10.12   
  10月8日(金) 防犯安全教室  
 

伊万里警察署の警察官の方が、知らない人に声をかけられたらどうする?と、交通安全指導に2名ご来園くださいました。
みんな、真剣に話を聞いて、返事や発言もイキイキしていましたよ!

☆いかのおすしのお約束
いかない(ついていかない)
のらない(車にのらない)
おおごえをだす(助けてー)
すぐにげる
しらせる(大人の人に知らせる)

みんなお巡りさんからの質問にしっかり答えてました!

交通安全のルールなんかもしっかりお勉強できました。


パトカーも見せていただいて、一緒に写真とったり、年長児さんは乗せてもらったり、マイクで
前の車止まりなさーい!
って言ったり、優しいお巡りさんがすてきな体験させてくださいました!

 

 
  2021.09.17   
  9月14日(火) 雨の日あそび  
 

0.1歳児
仕掛けあそび!
入れたり、落としたり、音を楽しんだり、手触りや、はめ込む動作など、たくさんの楽しいが詰まった先生たち手作り玩具です⭐️


2歳児
思いっきり新聞あそび!!
破って、包んで、たくさんまとめて、投げて!洋服になったり髪飾りになったりサイコーのあそび道具です⭐️


3歳児
思いっきりトイレットペーパーあそび
ロールからながーーくペーパー集めたり、思いっきり投げてもふわっとしかとばないから、結構全身運動になりますね!
この後、トイレットペーパー粘土あそびに展開していきました。


3歳児
自分たち手作りの、細長いダンボールプレートを、いろんな形に曲げたりテープで貼って、三角に繋げたり。
長く長くつなげて、そこの上を歩いたり端と端で友達と見合ってキャッキャ遊ぶ姿も見られました⭐️


4歳児
雨だ〜!レッツゴー!
水着や汚れてもいい格好になって、外に飛び出して行きました!
ザーッと雨が降っても、水たまりに思いっきり入っても平気!楽しい!!
自分たちの作ったといで、協力しあって水を流す工夫をしたりあそびの幅が広がってます⭐️


5歳児
南の島作りプロジェクトが進んでいます!
石はボトルキャップで作ろう!ここの木は絵の具で色塗ろう!
ボンドくっつかんけん、僕、しばらく持っとくね!
いろんなアイデアが飛び交って、お互いの意見をよく聞いて、受け止める姿に協同性の育ちを感じています。


 
  2021.09.16   
  9月10日(金) 初秋の川あそび⭐️  
 

南の島計画をしているふじぐみさんが、また南の島に行こうって、雨の後の川はどうなってるかなぁって言って、また龍門に行きましたよー!

やっぱり、南の島発見した時は雨が全然降ってない時だったので、長雨もあったし、水かさは増えてて、南の島までたどり着くのも大変そうです。
そこで、道路の上の方からその南の島があるような場所を覗いてみました。


「あれ?南の島、海になって、なくなっちゃったー!」
「伝説の島だよね?!恐竜の杖もみえなくなったかなー?!」
「幻の島やったとかなー?!」 
「また行きたいねー!」
みんな、いろんな話をしながら本当に想像の世界を楽しんでいるようです⭐️

そのあとは思いっきり沢登り、沢遊び!
岩がゴツゴツ足場が悪くても、しっかり自分の手足で、確認したり探りながら先を進んでいきます。


冷たいけど温泉気分!でもやっぱり冷たいからきゃーーってはしゃいでます!


急流滑りも楽しめます!サイコーの遊び場です♪


こんなに良い環境に恵まれて、子どもたちが全身で五感を使って自然や、助け合いを肌で感じれるって幸せですね!


 
  2021.09.09   
  8月31日(火) 向日葵種まき  
 

有田の岳の棚田!サイコー―な景色!子ども達が大好きなお山で!!

岳の棚田であそぼう会の方々が、向日葵の種を子ども達が蒔かんか~ってお誘いを受けました!

去年、コスモス畑を散歩したり、遠足や、彼岸花球根植え、田植え等いろんなことをさせてもらって子ども達も嬉しそう!!

ヒマワリ迷路等つくりたいな~等ワクワクしながら、なんと5枚の田んぼに種まきさせてもらいました!!

秋の9月から10月にかけて稲刈り時期や、コスモスの時期位に咲く見たいですよ。とっても楽しみだね☆

手洗い場もワイルドできれいな冷たい水が流れている溝で!!

最後はトラクターで混ぜてもらいましたよ!

 

 
  2021.09.02   
  8月30日(月) 夏あそびと南の島計画  
 

毎日、あそびの中にまなびがあると思います。氷をじっと見つめるさくらぐみ。つるんとした氷、ヒビの中に絵の具が入って行く様をジーッと見つめる眼差し。

ばらぐみさんは豪快に絵の具のりであそんでいます!

ももぐみ、ゆりぐみも冷たい寒天や、ペットボトルなどつなげたトイなどを使って水を流したり、試行錯誤しながらあそびをどんどん展開していきます。

ふじぐみは、川あそびで発見した通称南の島にみんなを招待したいと、園に南の島つくっちゃおうプロジェクトを立ち上げ、設計図をチームごとに書いて、プレゼンしています!

 

 
  2021.08.07   
  8月6日(金)なつあそび!みずあそび!  
 

暑中お見舞い申し上げます!

毎日うだるような暑さが続いていますが、子どもたちは元気に過ごしていますよ!


幸いにも、バスで10分~15分くらいで、最高の川遊びができる環境があります!

日本の名水100選にも選ばれている龍門峡です☆

バスを往復して、最近は毎日のように川遊び、沢遊びに行っています☆

何度も行っていると、水量や、蝉の声の変化にも気付けるようになってきていて、遊び方もどんどん進展していっています!

年長児は初めての場所を発見したら「南の島」と命名して、次に行った時にはそこで香る葉っぱなどを調べたり、アクティブラーニングが出来ています!

本当に面白いです!!

どの年齢もたくさんの学びが遊びを通して出来ていると思います!


オリンピックで白熱している今、夏遊びも今が本番です!

 

 
  2021.07.28   
  7月16日(金) ふじぐみキャンプ  
 

ふじぐみの夏はルンビニー幼稚園とあかさかルンビニー園の年長児みんなでお泊まりキャンプ♪…の予定でしたが、町内でコロナではないですが、前日に感染症が発生したので、急遽、カレークッキングや泊まりはなしになりました〜😭😭
龍門川あそびも、前日のゲリラ豪雨や天気予報から、武雄の宇宙科学館に変更になりました。
宇宙科学館はチームに分かれていろんなゾーンをまわって、たくさんの不思議や、発見、ワクワク体験してきましたよー⭐

夕ご飯は給食の先生に作ってもらったカレーやマカロニサラダ、タコさんウィンナー添え!
たくさんおかわりして食べてましたよ♪

夜のつどいはパジャマで参加!
みんなで歌ったり踊ったり、影絵カミナリ娘や、おもしろ劇団あかさか(先生たち)の桃太郎が笑いすぎてすごすぎて笑笑!!

楽しい時間はあっという間に過ぎて夜お迎えにきてもらったお家の人と花火を見てさようならでした!

 

 
  2021.07.16   
  7月4日(日) ふじ・ゆり・もも運動会  
 

今年も縮小・短縮ではありますが、運動会が出来たことを嬉しく思います!

年長さんは、「天国と地獄」でマーチングを頑張りました!
難しいリズム、みんなでそろえてのリズムやフリ、フラッグでクルクル回したりと、本当にみんな張り切って練習から取り組んでくれました!

運動会1週間前、「今日は練習休もうか~・・・」とつぶやくと「先生休んでていいけん、自分たちでするね!!」なんて言葉も聞かれましたよ!

指揮の子もこんなのやりたいって自分で考えてきたりもしてました!

とても素晴らしく太鼓の音が響き、見ごたえがありました!!

年少さんのダンスは「ぼよよん行進曲」とってもかわいくて、隊形移動もできて、みんな泣かないで、会場みんなを笑顔にしてくれました!

かけっこはみんな一生懸命な姿が見れました!
年少は直線、年中、年長はカーブを走ります!

その後は、年長、年少合同チームによるリレー!!
リレーは8チームに分かれていますが、走る順番や、どうしたら速くなるかをみんなで話し合ったり、バトンの渡す練習をしたりとみんなで頑張ってきました!
練習の時から白熱した対決が行われ、いつも紫帽子のドーナツチームが1位になるのですが、作戦会議をすることで、ドーナツを追い抜いて、ホワイトチームが勝った時や、順位が変わったりして毎日おもしろいリレーが見れました。

本番は、年中さんで、転んで泣いて走れなくなった子の手を引いて、年長の子が一緒に走ってくれたりと自然とにじみ出るような優しさを感じました。。。

年中さんのダンスは、フラッグを使ってのたくさんの隊形移動をするもの!
みんなは肘をぴんと伸ばしてパシッパシッとキレよく踊ってくれました!
曲はゆずのスマイル!!会場を明るく元気にしてくれてありがとう!!

最後は年長さんの組体操とダンス!
みんなと力と息を合わせて出来上がるスタンツ!
感動したよー!
ダンスは嵐の「カイト」でオリンピック応援!五輪を表現しました!みんなで5色にはどんな意味があるか調べたら、
赤→火・青→水・黄→砂・緑→木・黒→土
地球を守っていきたいという気持ちもみんなで考えて作り上げた、表現ダンスになっています!
みんな素晴らしく、心がこもっていて、観客の皆さんからも感動したよ!すごかったね!言葉を頂きましたよ!

みんな良く頑張りましたね!!一番のごほうび、親子で「パパとママのたからもの」ダンス☆一番うれしい一番の笑顔が見れました☆

本当に素晴らしい運動会になりました!!ありがとうございました!

 

 
  2021.06.25   
  6月25日(金) スマイル  
 

梅雨明け?と言わんばかりの晴れ続きで気持ちいい天気です♪
もうすぐ3歳から5歳の運動会(^^)
とっても張り切って練習を頑張ってます☆
子どもたちから早く練習したい!って急かされるほど!自分たちで音楽を口ずさんでリズムを奏でたり踊ったりしてますよ!
今回は日常のほっこりを少しだけ写真で紹介です♪

 

 
  2021.06.08   
  6月8日(火) 芋さし  
 

天気とのにらめっこで、やっと芋さしできました!
年長児ふじぐみのみんなで、土を掘って、芋苗を植えてきました。
大きくなぁれーと魔法のことばとともに、水もかけました。
きゅうりやピーマン、ナス、スイカも順調に育ってきて、水やりしながら観察してきました!
それにしても、慣れた手つきで植える子どもたち。すごいなぁ!

 

 
  2021.06.05   
  6月5日(土) オープン保育 ゆり、ばら  
 

今年度も、分散してのオープン保育開催です🙌
今日は園内では、年中児ゆりA、ゆりBと、0.1歳児のばらぐみの活動を保護者さんにみてもらいました!

ゆりA
砂、水での遊び!
水の路を作るには?水を長くながすにはどう繋げたらいいだろう?!と試行錯誤しながらいろんな道具を使って発見したりしました!

ゆりB
虹に興味を持った子どもたち!
虹色について調べたことや、いろんな素材で、虹をみつけ、発表したり伝え合おう。

 

ばら
1歳児  
積む、くずす、集める、並べる、持ち運ぶなど、たくさんの繰り返しの遊びをいろんなおもちゃを使って楽しもう!

0歳児
ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き、などそれぞれの発達に応じて体を動かし、いろんなしかけあそびで、音、手触りなども楽しもう!

ばら組さんも集中力がすごいこと。お母さんたちもこんなに遊びこむ力があるのかと驚かれていました😊

 

 
  2021.06.05   
  6月5日(土)棚田で田植え  
 

今日はオープン保育だったのですが、年長児ふじぐみさんは田植え!!
有田の町が一望できる山の上の棚田で!
最初は恐る恐る足を泥の中に入れてた子どもたちも、慣れてくれば走っちゃう子も!
手植えは初体験‼️って大人の方もたくさんいて、みんな笑顔の楽しい田植えになりました!!

 

 
  2021.05.26   
  5月18日(火)子育て支援ワイワイキッズ  
 

梅雨入りして、雨のワイワイキッズとなりました。。
室内での遊びも身近なものが楽しいおもちゃになるね~!
洗濯バサミ、ハンガー、ハンカチ、カラー板・・・
何気ないもので色んな遊び方が出来て工夫して遊んでましたよ!!

おやつはなんちゃってメロンパン☆レシピもかんたん、ホットケーキミックスで出来るんですって!
美味しかった~☆

毎月第1水曜日、第3火曜日(変更もあります)に、未就園児のおともだち対象で親子で遊ぶ時間を作っています♪
是非皆さんあそびにきてくださ~い☆子どももママも楽しい時間が過ごせるようにしていきたいと思っています!

 

 
  2021.05.26   
  5月11日(火)消火避難訓練  
 

万が一の時に備えて、毎月避難訓練、消火訓練を行っていますが、今回は消防署より来ていただきご指導いただきながら、避難しましたよ。

「お・か・し・も」のおやくそく、みんなよく覚えて素早く避難できました!
消火訓練は「ピ・ノ・キ・オ」で手順を覚えます。
ピ…ピンを外す  ノ…ノズルを持つ  キ…距離をとる  オ…押す
職員で消火訓練やりました。
他にもたくさんの大事なことを教えてくださいました!

忍たま乱太郎の消防DVDで火事の怖さも教えてもらい、消防車も見せてもらって、子どもたちは大喜び!!

ホントの火事にならないように常に注意をして、もしもの火事の時も落ち着いて対処できるようにこれからもしっかり訓練していきたいと思います。

 

 
  2021.05.26   
  5月7日(金)花まつり  
 

花まつりのお祝いをしました!
お釈迦様のお誕生日は4月8日なのですが、私たちの園では新年度始まって落ち着いた頃にお釈迦様のお誕生日、花まつりのお祝いをしています。

お釈迦様のお生まれになった時のお話をペープサートで見ました。
お釈迦様がインドのルンビニーという花園でお生まれになった時にたくさんの花が一斉に咲き、天から甘い雨が降り注いでみんなみんな幸せに満ちて祝福したそうです。
そのことから、各家庭から持ってきていただいたお花を捧げ、花御堂(はなみどう)の中のお釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いしました!

みんな自然と笑顔に満ちて、よろこんでお祝いしているようでした!

 

 
  2021.05.10   
  4月23日(金) 春の遠足~ふじ組(年長)  
 

今年は、岳の棚田であそぼう会の方からお誘いを受け、年長児は、棚田へ彼岸花の球根植えに行きましたよ!!

山の上にある棚田はすごく急な坂道で、歩くのが大変だけど、年長児ふじ組の子どもたちは棚田の道や、自然や風景がとってもお気に入り☆

「きつい~~~っ!」と言いながらもみんなたくましく歩いていましたよ!!

色んな虫に出会ったり、鶯やイソヒヨドリの声にみんな聞き入ったり、眼下に広がる風景がとっても好きなんですって☆

棚田であそぼう会の方々が沢山の彼岸花の球根を用意してくれていました!!

勉強家のふじ組さんは彼岸花も事前に調べて、ひがんばなってすごい!という気持ちで球根も良く眺めて、大事に植えていましたよ。

そして山の上のお弁当は格別っ!! またレンゲの田んぼでも遊んで最高の遠足でしたよ!

 

 
  2021.05.10  
  4月23日(金) 春の遠足~ゆり組(年中)・もも組(年少)  
 

ゆり組・もも組は桜ヶ丘公園に行きました。結構歩いてみんな頑張りましたよ!

特に遊具はあまりない公園だけどみんな遊び上手で、丘を駆け上がったり慎重に降りたり、草花見つけて草相撲したり♪

お弁当もおいしかったね~☆

 

 
  2021.04.21   
  子育て支援ワイワイキッズ  
 

4月に入り、2021年度初めての子育て支援ワイワイキッズを開催しました!
町内にコロナ感染者の確認が先週あっていたので、今回は二階のテラス広場で遊びました!
こいのぼりを見ながら神﨑先生のギターに合わせて「こいのぼり」や「おはながわらった」を歌いましたよ♪
ぽかぽかあたたかい陽気の中、ボール遊びやすべり台、カラーポリシートの彩ろの影の下で和やかに遊んで楽しい時間を過ごしました。


お楽しみの手作りおやつは兜の形のお芋パイ!!コロナ禍なのでお持ち帰り用にラッピング☆
でも我慢できずに食べちゃった子も(#^.^#)
天気が良くて最高でしたね♪

まだ、園に通われていないお友達は、是非ワイワイキッズに親子で遊びに来てください☆
お問い合わせは あかさかルンビニー園子育て支援ワイワイキッズ 0955-41-1040 
担当は 迎 又は 井上 まで♪ お待ちしていまーす(*^_^*)

 

 
  2021.04.10   
  棚田でレンゲ草あそび!(ふじ組編)  
 

9日はいよいよ年長ふじ組!さすがふじ組はゆり、ももさんが遊んだところはレンゲ草畑と知って前日に、タブレットや、図鑑で春の草花や、レンゲ草あそびについて調べていきましたよ!

実は佐賀大学の准教授の本田先生が、去年から棚田の会の方々と計画して、レンゲ草の種を蒔いていてくださったそうです!ありがたいことです!

その、本田先生が、レンゲ草の名前の由来、私たちをいつも見守ってくださっている仏様の台座にもなっている蓮の花にも似ていることから蓮華(れんげ)ということや、れんげが田んぼにどんな役割をしてくれるかも、教えてくださいました。

そしていよいよ、田んぼ一面に咲いたレンゲ畑へ!踏んでいいのかな。。とおそるおそる入ってたけど、すぐに走りだすみんな!たくさん摘んで、花かんむりや、ネックレス、ピアス、指輪を、棚田の会の方や、先生にちょっと手伝ってもらいながら、いろんなアクセサリーが出来てました!もろいのでそっと扱う手つきもさすが年長児です。
たくさん遊んだ後はかけっこもしましたよ!

姉妹園のルンビニー幼稚園のお友だちもだったので、総勢約80人の子どもたち!ほんとに素晴らしい環境、人々に感謝の日でした!

 

 
  2021.04.10   
  棚田でレンゲ草あそび!(もも組編)  
 

次の日は年少もも組がGO!
たくさんのレンゲ草を摘んだり、てんとう虫をみつけたり、ヤッホーと叫んだり⭐️
センダングサ(私はバカと言ってました笑)がくっついて、チクチクする〜!と言ってて!これもいい経験だなぁと思いました。。

 

 
  2021.04.10   
  棚田でレンゲ草あそび!(ゆり組編)  
 

いつも田植えや稲刈りなどでお世話になっている岳の棚田の前田さんの田んぼに、レンゲ草が満開なので、遊んでよかばーい!と嬉しいお知らせをいただきました♪

まずは7日に年中ゆり組のみんなが行きましたー🙌
山の上で、故郷有田伊万里の景色がとてもきれいにみえる田んぼ!満開のれんげそう畑!わぁ〜!!と躊躇はあまりなく駆け出して、寝転んだり走り回ったり、草笛したり。。
隣の田んぼではトラクターがれんげ畑を耕していて、レンゲ草がかわいそう。。と思って見てる子も。でも、自分たちも踏みつぶしてるなぁ。。。と言う気持ちも見られました。

レンゲ草って田んぼに栄養をくれてるんだって!と話しながら、トラクターのお兄さんに手を振ったり応援してました!子どもながらに何か深い想いがあったんだろうなって思いました。。

 

 
  2021.04.09   
  2021年4月3日(土) 入園進級式  
 

毎年、全園児とその保護者みんなで入園進級式で盛大にお祝いしていましたが、昨年度より縮小短縮の式となっています。。。

今年度は新入園児さんと年長児ふじ組さんとその保護者が、入園進級式に参列しました。新入園児の皆さんも、新ふじ組さんも、4月初めてとは思えないくらい落ち着いて、とても温かく、明るい入園進級式となりました。

みんなこれからいっぱい楽しい園生活を送ろうね☆

※町内でコロナウィルス感染者が確認されましたので入園進級式の2日前に急きょ新入園児と年長児だけという式に変更させて頂きました。
皆様にご参加いただきたかったところですが、急な変更、申し訳ございません。
何卒今年度もよろしくお願い申し上げます。


入園進級式の後は、園内研修を行いました。コロナ禍の中でも質の高い保育、ドキュメンテーションのことなど皆で共通理解を図るための有意義な研修となりました。

 

 
  2021.03.29   
  3月27日(土) 春です♪  
 

街中の桜も満開で、園庭の花もかわいく咲いてくれています!
いよいよ令和2年度から令和3年度にかわっていきます🙌
明るい一年を過ごせるといいな⭐️

 

 
  2021.03.19   
  2021年3月14日(土) 令和2年度 卒園式  
 

さくらのつぼみもピンク色になって開花した花もあります!

いよいよ春ですね!!

さて、3/14にはふじ組さんが凛とした姿で卒園式を迎え、静粛で感動的な式となりました。改めて、ふじ組の皆さん、保護者の皆様ご卒園おめでとうございます。

今年も、コロナ禍で、卒園生のご家族の参加に制限があったことや、在園児の皆さんにはご参加いただけなかったのですが、歌声がきれいでジーンときました。。。

元気いっぱいで、友だちにもやさしくできるみんな!! みんなきっと強く生きていける力が必ずあると確信しています!!

おめでとう!!

 

 
  2021.03.13   
  3月12日(金) お別れ会  
 

年長ふじぐみさんとの最後のお別れ会がありました!今年も卒園式には在園児は参加できないので、一緒に歌ったり、プレゼント交換したりと大切な時間を過ごしました!思い出の歌、カイトの響きがとても素敵でした!

いつも元気で歌声がきれいなふじ組さんとのお別れは寂しいけど、みんなのこと忘れずに、小学校でも頑張って欲しいです。
思いが溢れて涙する子もいて、感動的で心温まる会となりました。

お別れ会の後、園長先生の素話時間☆
いつもみんなが楽しみにしていたフック船長の物語♫

園長先生が子どもと対話しながら話を創り上げて、クジラのお腹の中のプラスチックのゴミをどうしたらいいかとか、きれいな地球を守る、未来を守る子どもたちにエコで、ワクワクの冒険話、完結編でした!

給食はふじ組がんばれ!の想いを込めてのカツカレー‼️
給食は子どもたちが毎日楽しみにしている元気の源!

 

 
  2021.03.13   
  3月11日(木) 想いをとばす日  
 

東日本大震災。まだ生まれてない子どもたちに10年前の出来事を園長先生が伝えてくださいました。真剣に聞いて、子どもたちなりに考えてくれていました。TVで観た映像など、ちょっと理解してくれている子もいました。

おつとめをして、私たちにできること。忘れずに想いをとばす日。

 

 
  2021.03.11   
  3月9日(火)3月生まれの誕生会  
 

今年度最後の誕生会!
みんな上手に発表できましたよ!

園長先生からの絵本のプレゼントは、100万回生きたねこ。なんとも、涙が出ます(/ _ ; )何となくこのネコに似てるとこある子がいます。。。(?)

先生たちからのプレゼントはいろんなダンスメドレー!
アルゴリズム行進や、NiziUやハンズクラップ、エイサーに、最後は応援団!

給食は年長さんはバイキング料理でおかずやおにぎり選んでいいなんてとっても豪華!
おやつにはケーキにいろんなお菓子でデコレーションして、美味しいケーキ作りしました(o^^o)

 

 
  2021.03.10   
  3月5日(金)おわかれ遠足  
 

ふじ組さん(年長児)にとっては最後の遠足になるのに雨模様。
自然豊かな公園に行く予定だったのですが、宇宙科学館に行くことにしました!
人数の制限もあって、年長児、年中児までしか行けなかったけれど、子どもたちにとってはいい思い出になってくれたようでよかったです。

衛星はやぶさ2の企画展がウェルカムしてくれて、リニアモーターの体験や、風、磁力、重力の不思議な装置など、興味津々なものがいっぱい!

化石や、さかなや、カエル、サメにも釘付けでした!

お弁当もとっっても嬉しそうにみんなで食べてました。


 
  2021.02.26   
  2月22日(月)乳幼児保育研究会  
 

私共の園では、6年ほど前から、某大学の准教授の先生等、専門の先生のご指導を受け、乳幼児保育研究会をさせていただいています。

毎年、外部の先生に来ていただいていましたが、コロナ禍で、今年度は出来ていませんでしたが、リモートでの研修会が実現しました。

2歳児、1歳児、0歳児クラスのそれぞれの遊びの活動の指導案を先生方に見てもらい、ねらいや環境をチェックしていただき、動画で撮影して、それを送って見てもらい、子どもの自発的なあそびの工夫や、保育者の関わりなどをご指導いただきました。

子どもたちもとても遊びこむし、会話もしっかり、手先も器用に遊ぶので、感心しましたし、改めて子どもってすごいと思いましたよ!!

 

 
  2021.02.25   
  2月19日(金) 2月生まれの誕生会  
 

前日の大雪は交通状況が良くなくて大変だった有田も、今日はとってもいい誕生会日和になりました!

子どもたちの発表もとっても上手!

園長先生からの絵本のプレゼントや、先生たちの合奏のプレゼント!歌は子どもたちで、キメツの刃や、ドラえもんの曲など、子どもたちはよく知ってる!!
生活発表会で歌ったカイトもとても感動しましたよ!

そして特別ゲストに、スーパーマジシャン!ミスターシンイチ!が来てくれました!!
(元職員・・・w)
色んなマジックや先生のイリュージョンがとっても面白くて驚きで楽しい誕生会でした!!

お誕生会給食もとってもおいしかったですよ~!!

 

 
  2021.02.10   
  2月6日(土) 造形展  
 

毎年この時期になると、子どもたちが各クラスのストーリーや、クラスで目指してきたものを造形展として、保護者さんや、外部の教育関係の方々にも見てもらっています。
今年は、各学年分散して、見学してもらう形にしました。

見学の際、子どもたちが主体となってさまざまな活動をしているので、保護者の皆様に見ていただきながら、子どもたちが、「ぼくドイツ調べてね、タブレットとか図鑑にいっぱい書いてあってさ!」とか、「ペーパーでぐるぐる巻きにして、いっぱいあそんだ!水入れて粘土にするには失敗って思ってたけど、固まったら公園作れた!!」などなど!
説明もしっかりするもんだから、しっかり自分たちが主体でやってきたんだなって分かります♪

ここに、担任の先生のちょっとした援助があって、どんどん広がっていくプロジェクト活動。
ドキュメンテーションとして、クラスの至る所に、流れや歩みや、様子が書かれていて、各クラスの活動様子がわかるようになっています。
ともだちと一緒に取り組んだこと、経験ひとつひとつがこれからの生きていく力に結びついていくと思います♪
是非、みなさんにも見ていただきたいものです♪


ふじA
世界のいろんな国に関心を持って調べました!


ふじB <庭作りプロジェクト> 
たくさん話し合いやプレゼンをしてきました!


ゆりA
たくさんのちょうどいいを生活の中で見つけたよ!


ゆりB
ぐりとぐらを通して森の中に興味を持ち、森の中を再現してみよう!


ももA  <とりさんストーリー>
図鑑をいっぱい見てみんなで鳥さんの好きなものを作ってみたよ!


ももB
絵本てぶくろより、ごっこあそびからいろいろ広がったよ!


さくら  <あそびでまなぶ>
生活の中でたくさんあそびこんでいる2歳児!


ばら
たくさんの素材でおもちゃを作ったり、触って感触あそびなどなど!
ドキュメンテーションなど紹介してます!

 

 
  2020.12.29   
  12月26日(土) お正月飾りのワークショップ  
 

2020年も終わりです。。。

今年も岳の棚田で田植えや稲刈りが出来ましたが、そこの棚田館で佐賀大学の肥前セラミックセンターの本田准教授によるお正月飾りのワークショップが12月26日(土)にありました!

松の木や、ヒノキの香りがここちよい。。。気持ちを落ち着けてお正月を迎えられるような、そんなお正月飾りが出来ましたよ。

故郷を一望しながら、棚田の会の方々が、焼き芋や、マシュマロ焼きを用意してくださって。おいしく楽しい時間が過ごせましたよ!

保育最終日。園でも、有田のお飾りをしました。

『だいだい(橙)棲む(炭)ところ(野老)一生(米一升)やりくり(8つの栗)上手』

伝統を伝えていきたいものです。

2020年は、コロナ禍で、行事や、生活習慣にも変化や、初めてのことがあり、激動の一年でした。

2021年は、どうか、皆様健康で、明るい年になるといいですね!!

2021年もよろしくお願い申し上げます。

 

 
  2020.12.07   
  11月21日(土)生活発表会  
 

今年はコロナ禍で、開催自体を懸念されていた生活発表会。

毎年文化ホールで開催していましたが、今年は広くて客席にスペースがとれ、換気が出来る、文化体育館で開催しました!

初めての試みでしたが、子どもたちは、コロナ禍でも、意欲を持って取り組み、友だちと息を合わせて合唱や合奏、劇等を作り上げたり、成りきってダンス表現したり、それを家族に観てもらえて応援してもらえて、子どもたちの心に深く喜びや自信が満ち溢れていたと思います。

とても素晴らしい舞台をありがとうございました!!


年少 合奏 「ラデツキ―行進曲」


年中 劇・合奏 「ぐりとぐら」「ドレミの歌」


年長 歌・合奏 「カイト」「ベートーベンからの贈り物」


年長 「武田節」


年長 「道行き藤娘」


年長 劇 「泣いた赤鬼」

その他にも、HANDCLAPやフラガール、NiziUなどもノリノリで楽しくワクワクな生活発表会になりました☆

 

 
  2020.11.02   
  10月31日(土)オープン保育(ゆり・もも・さくら)  
 

今年度は、オープン保育(保育参観)を学年別に分けて行っています。

2学期は、年中、年少、2歳児の参観がありました!

みんな、秋らしい活動が多く、自分たちで大事そうに園に持ち帰ってきた木々や木の実を使ったり、有田ならではの陶土を使ったり、、、

保護者さんも、今年度初めての保育参観、一緒になって楽しんでくれましたよ☆

年中児ゆりA組 月につながるはしごをつくりたい!しっかりひもを結ぶには?

年中児ゆりB組 いろんな素材で葉っぱを作り、窓辺の木につけたよ!

年少児ももA組 陶土の感触を楽しんだり、や木の実やひもであそんだよ!

年少児ももB組 ふわふわ真っ白粘土をさわってあそんだよ!

2歳児さくら組 といをつなげて木の実や落ち葉をころがしてあそんだよ!

 

 
  2020.10.28   
  10月23日(金)秋の遠足☆  
 

☆ふじぐみ(年長)☆長崎バイオパークへバス旅行!!

大型バスに乗って、待ちに待ったバス旅行!!当園の遠足では、保護者の引率はありません。

友だちと先生と動物園なんて楽しみすぎるでしょうね!

バイオパークは、フラミンゴや、オウム、カンガルー等珍しい動物もたくさんで、動物と触れ合えるところもたくさんです☆

ヤギやカピパラにえさやりしたり、リスざるが肩に乗ってきたり、キリンやカバを間近に見れてとっても嬉しそうでした!!

愛情弁当もいっぱい食べてずっと笑顔のふじ組さん、帰りのバスはグーグーみんなよく寝ていましたよZZZ

 

☆ゆりぐみ(年中)・ももぐみ(年少)☆

予定では、夏に川遊びに行っていた龍門へ山散策のつもりでしたが、前日の雨で山肌が滑りやすくなっているので、行先を変更!

ふじ組さんが稲刈りをした、岳の棚田に行くことにしました!!

そこには、棚田の会の方々が、多くの田んぼにコスモスを沢山植えてくださっていて、棚田なので、コスモスの海の中にいるみたいでした!!

ゆり組さんはたくさん歩きました!細い道や、急な坂道をはぁはぁ言って登ったり、スピードがついてしまう下り坂をブレーキかけながら下ったり。

あぜ道や、河畔のそばも通ってカワセミに出会ったり!

もも組も危ない場所でも慎重に歩いたり、稲刈り後の田んぼを走ったり、転んでも痛くない☆

お楽しみのお弁当も、田んぼの中で食べて伊万里や有田を一望できる場所でとっても嬉しそうでしたよ!

 

☆さくらぐみ(二歳児)☆

さくら組さんは普段からよくいろんなところに散歩に出かけています!だから結構距離も歩けます!

この日は、近くのアリタセラ(有田焼おろし団地)に見学に行って来ましたよ☆

階段もみんな上手に降りれます!

そして、今回初めての愛情弁当!!お母さんたちも、食べやすいように、喜んでくれるように、いろんな工夫をしてくれていて、

本当に愛情たっぷりで、子どもたちも、お弁当箱空っぽになっていましたよ!

 

☆ばらぐみ(1・0歳児)☆

お兄ちゃん、お姉ちゃんはみんなお出かけした広々とした園庭で、のびのびと遊びましたよ!!

まだ歩けない子も砂場や、テーブルにつかまって遊んでました!!

三輪車に反対にまたがったり、すべり台も滑り放題!

土管の中で何やらおしゃべりしていたり、ボウルをかき混ぜたりと、ままごとしたり☆

いつもの遊びだけど、自分の好きなおやつも持ってきて、嬉しそうでしたよ!!

 

 
  2020.10.27   
  10月16日(金)稲刈り&脱穀  
 

本当は、10月10日(土)に予定していた『棚田で親子稲刈り体験』ですが、台風の影響で延期になってしまいました。

そして、次週の金曜日、田植えでもお世話になった棚田の会のおじさんたちや、何人かの保護者さん等たくさんのお手伝いもあって稲刈りが出来ましたよ!ありがとうございます!!
何と棚田の会の方々が、コスモスも沢山植えて下さっていて、見晴抜群のこの場所が、さらに絶景でした!!

子どもたちは、棚田の校長先生前田さんや、園長先生の話をよくきいて、自分たちでのこ鎌を持って。反対の手には稲の株の下の方を逆手に持って。のこ鎌を当てて引く!!

するとザクザクザクッ!って稲を刈る感触が!!きもちいい!!

子どもたちはどんどん刈って、穂先を揃えて並べていきます!

両側から刈っていったので、お互い刈り進んで顔を合わせると大喜び!!

たくさん刈った後は、腕いっぱいに稲を持って、みんなでコンバインへ運んで、脱穀までできましたよ!

有田や、伊万里も一望出来て、空気もおいしいし、稲のにおいも、刈った後の株を踏む感触も!!
とにかくここへ来て、稲刈りをさせていただいたからこそ味わえることばかりで、いい体験が出来たと思います☆

 
  2020.10.14   
  10月7日(水)芋ほりそして。。。焼き芋!  
 

5月に芋さしをしていたさつま芋!年長さんが掘ってみました!!

うんとこしょ!どっこいしょ!

どうやって掘ろうか。子どもたちに任せてみました!

ツルをみんなで引っ張ってみたけれど、スポーン!と絵本のようには抜けませんでしたが、スコップで掘ってみると!!

「あったー!!」「でかっ!!」「こっちも手伝って~」「寛にいちゃ~ん!(バス運転手)こっちにきて~!」

とってもにぎやかに、沢山の芋が掘れました!!

「ゆり組さんや、みんなにも食べてほしいね!」というふじ組さん。

大きなお芋を2個お家の人にお土産にして、あとは、園で焼き芋にして、みんなにごちそうしよう!と話し合って決めたようです。

焼き芋作り方。図鑑でみてもうーん。。。

こういう時は!タブレット!ネットで調べて、レシピ?工程を書き出してました!

芋を洗って、濡れた新聞紙に包んで、アルミホイルを巻いて…焼く!

焼けたよ~!!園長先生もわ~!!っと嬉しそう!

みんなでホクホクいただきま~す!!

たくさん採れたからおかわりもできたよ!

小さいクラスの子たちにも食べてもらえてよかったね~!!

 

 
  2020.10.08   
  10月4日(日)運動会開催☆  
 

本当は6月に予定されていた運動会が、10月に入りやっと開催されました!

年長、年中、年少の子どもたちの運動会!例年よりは競技等を減らしたり縮小されましたが、保護者の人数を制限したり、検温、消毒、換気に気をつけて行いました。

年長さんは、鼓隊や、組体操、ダンス、かけっこ、リレー!

年中さんは、フラッグダンス、かけっこ、リレー!

年少さんは、ダンス、かけっこ!

みんな一生懸命練習の時からがんばって、本番はお客さんに張り切って披露してくれました!とても頼もしくなったように思います!

動画はコチラから。

 

 
  2020.09.11   
  9月8日・9日 おまつりごっこ  
 

夏の終わりに毎年開催されていた夕涼み会も今年は中止になってしましました。。。

そこで、『自分たちでおまつりしよう!』という企画が浮上し、夏季保育中より、子どもたちが話し合って、計画、準備してきた「おまつりごっこ」がついにこの前開催されました!!

おまつりと言えば、やっぱり夜店?!
という事で、各クラス工夫をこらしたお店屋さんごっこが本物さながらに作られ、活気があふれ、楽しい雰囲気もあふれる時間を過ごしましたよ!!

さかなつり

金魚すくい

チョコバナナやさん

うちわやさん

かきごおりやさん

おはなやさん、ピタゴラ屋さん

園長先生もゲット!!


 
  2020.08.19   
  残暑お見舞い申し上げます。  
 

毎日、危険なほどの暑さ!!皆さまいかがお過ごしですか?

園の子どもたちは、今年はいつもと違う夏を過ごしております。

プールには水は溜めず、ミストシャワーとホースシャワーで涼んだり、泥んこ遊びしたり。

バスに乗って、龍門の川遊びに☆石で水を溜めて、小さな魚やカニを泳がせて観察したりと楽しんでます!

近くに涼しくてきれいな水の川があるのはとっても嬉しいことです☆

冷たい感触あそびや、えのぐあそびなど、子どもたちと話し合って、いろんな工夫をして遊んでいますよ!

今年は夕涼み会も中止になってしまったので、今度、夏祭りごっこをしようと子どもたちが計画しています☆

各クラスいろんな意見が出ているようですよ!楽しみです!

 

 
  2020.07.02   
  7月17日(金)18日(土)年長児キャンプ  
 

今年度は、いろんな行事が中止になったり、縮小になったり・・・

そんな中、せめて年長児のキャンプは!体験させたい!という思いがありました。

当園の近隣で、もし、コロナ感染者が出た場合には中止になるところでしたが、何とかキャンプ!行うことができました!!

初めて親元を離れて泊まるというお子さんも何人かいて、緊張していたり、何日も前から楽しみにしていたり!

オリエンテーションは、お寺の本堂でありました。

園長先生がみんなに、我慢することや、わがままが言えない、自分のことは自分ですることなどおやくそくをし、達成できた時には、お泊り保育修了書という、免許証のようなものを渡します。

自分たちで、リーダーや、副リーダーを決め、思い荷物を自分で持って、さあ!あしたまで頑張るぞ!!


まずは野菜切り!晩御飯のカレーの材料を皮を剥いて、切ります。

カレー作りは給食の先生たちにお願いして、次は!ずっと楽しみにしていた龍門峡川遊び!!

冷たくて、とってもきれいな水が気持ちよかった~!

スイカもおいしかったね!!

晩御飯もおいしかったし、お風呂(シャワー)、歯磨きも済ませて、

また本堂で夜の集い・・・

「かみなりむすめ」の影絵や、劇団あかさか(先生たち)の大爆笑の「おむすびころりん」

ほとけさまのみ光を頂いてのキャンドルサービス。。。光の中に何を想ったかな?

外に出て、花火もしましたよ。

楽しい時間もあっという間、さあ、みんなで初めての夜。お休みなさい。

ちょっぴり寂しくなる子もいたけど、みんなぐっすり眠れました!

さあ!朝です!みんな6時前から目覚めてました!

自分で身支度して、ラジオ体操二、おつとめ、おいしい朝ごはん!!

そして最後のお楽しみのクイズ宝探し大会!!

最後まで楽しいこと盛りだくさんで、最後の解散式の時には、園長先生から

お泊り保育修了証を頂いて、みんな、誇りを持った表情で、お父さんお母さんに

会い、沢山お話していたようです!!

いい経験をしてまた一つ成長しましたね!

 

 
  2020.07.02   
  7月1日(水)夏が来る~!!  
 


梅雨ですね~!梅雨の合間の晴れ間がうれしいですね☆

だけどこの園の子どもたちは、雨でも楽しめちゃいます♪ 

晴れても雨でも泥んこ遊びが大好きな子どもたちです(^^)

 

 
  2020.06.25   
  6月25日(木)つばめさん☆  
 

園に今年もつばめさんが巣を作って子育てされています♪

たくさんの子どもたちと、セコムに守られてます・・・笑 安全・安心の家☆

先週の写真はこれ!

そして、今日は・・・

凄く大きくなってる!! 完全に密!!

6羽いますが、1~2羽はもう飛ぶ練習してますよ!

今日は朝から雨がひどかったけど、つばめのお母さん(お父さん?)雨に濡れながらもせっせと

エサを運んでました!

子育てに休みはないのですね(・O・;)

園児たちも毎日つばめさんやヒナたちに挨拶して、成長を観察して応援してくれてますよ☆♪☆

 
  2020.06.22   
  6月16日(火) 子育て支援 ワイワイキッズ  
 

あかさかルンビニー園では、子育て支援の一環として、親子で遊ぼうワイワイキッズを毎月第三火曜日に開催しています☆

でも、、、コロナ感染症の影響で、今年度はなかなかスタートできずにいました。

そして、この前!やっと第1回のワイワイキッズを開催しましたよ☆

 

今回は野菜スタンプ!

ピーマン、おくら、なす、じゃが芋、れんこん!

切ったら☆型や、穴の開いた形でおもしろいね!!

うちわシールにペタペタ絵の具でスタンプ♪

始めての造形あそびに、不思議そうな顔がとてもかわいいです☆

これは、うちわになって、お父さんへのプレゼントになりましたよ♪

おやつは野菜カップケーキ☆毎月簡単おいしい手作りも用意しています!

是非、来月も皆様おいでくださいね~☆

 

 
  2020.06.22   
  6月13日(土)雲の中で?!田植え体験  
 

今年も年長組さんが有田の岳の棚田で田植え体験!!

雨模様が心配されましたが、小雨くらいで、ひどくなく良かったです。

でも霧で周りは真っ白!!岳の棚田は国見山の上の方にあります。なので、雲の中にいたことになると思います!!

すごい~♪♪

今年も、通称棚田の校長先生、前田さんの田んぼにお世話になり、苗の植え方も教わりました!

いざ、田んぼに入るとなると、にゅるりと裸足で泥に入る感触で、子どもたちは「きゃ~~!!」、お母さんたちの「ぎゃ~~~!!!」という声が!!笑

田んぼの端から端へ、ぴんと張ったひもに、等間隔で印がついています。それを目印に、みんなで苗を植えていきました。

揃えた指に添えて植えていきました。だんだんとみんな上手になっていきます!親子で、名人になっていってくれます☆

みんなで頑張ったので、早く終わりましたよ!

残ったところ(補植)は大人にお願いして、子どもたちは、足や体を洗いに!

その時、溝の中にいるイモリや、アメンボ、カエルやオタマジャクシにやっぱり大興奮の子どもたちでした!

 

 
  2020.05.25   
  5月25日(月) 芋苗を植えよう!  
 

今度は、年長さんみんなでさつま芋の苗を植えました!

「芋さし」と言いますね!芋の茎を、土にさすのです。スコップを使って掘って葉っぱの部分はだして茎部分を土の中へ。

甘いさつま芋、たくさん出来るといいですね~!!

焼き芋たべたい~~!と言いながら真剣に植えてました!

そして、その後はまた!カエルやカニを見つけたり、シロツメクサの冠を作ったり、四葉のクローバー見つけたり☆

小さな川へ入ったり、溝にお友だちと転んで尻もちついて笑いあったり、本当に楽しそうな光景でしたよ!

こんな自然体験をさせていただいて、幸せですね!畑の持ち主は、卒園生の保護者さんの松尾さん!

快く、畑を使っていいよ~!と夏野菜栽培や、自然の中での遊びをさせていただいて、いつも感謝です!!

 

 
  2020.05.22   
  5月22(金) おやじの会 親子で夏野菜を植えよう!  
 

あかさかルンビニー園では、「おやじの会」という保護者の活動があり、子どもたちのためにとお父さん(お母さんおじいちゃんおばあちゃん)たちが率先して活動を行ってくださいます。

今年はコロナの影響で、おやじの会での畑作業ができるかな・・・と心配していましたが、何とか今年も、きゅうり、ピーマン、なすを畑に植えることができました!

きゅうりのネットを立てる時はお父さんたちが大活躍!試行錯誤して立派にネットを張ってくださいました!水はけがよくなるように溝も掘ってくださいましたよ。頼もしい!!

お父さんたちが作業している時は、子どもたちはカニやカエルを捕まえたり、田んぼを掘って作った池で遊んだり☆それがとっても楽しそうでしたよ!!

 

 
  2020.04.15   
  4月10日(金)新一年生&教科書に☆  
 

新しく小学校に入学した一年生がピカピカのランドセルを背負って見せにきてくれましたよ☆
ありがとーーう!おめでと~☆

一年生のあたらしい教科書☆日本文教出版☆
ずがこうさく1・2上の教科書1ページ目に、なんと、あかさかルンビニー園の子どもたちの写真が載りました☆
しかもど真ん中に・・・!2カット?3カットかな?

コロナ~(><;)の不安の中、こんな嬉しいことが、心の栄養になるなぁ☆


 
  2020.04.10   
  4月4日(土)入園式  
 

さくらや花がとってもきれいな春♪ウキウキなはずですが。。。
コロナが全国で猛威を振るっていますね。。。
今年の入園式は、新入園児さんだけのささやかな式に。
だけど、さくらと笑顔は満開で先生たちみんなで、新しいお友達をお迎えしましたよ!!
例年とは違う一年になりそうだけど、楽しい園生活を送ろうね~~☆

 

 
  2020.02.27   
  2月2日(土)造形展  
 

今年も各クラスのストーリーやプロジェクト、アイデア満載の造形展が行われましたよ!!

金子みすゞさんの詩を通じて、やさしさや、いのち、見えない物を感じるこころなどを子どもたちで
創造していくという年長A組。

花壇や庭をデザイン、設計、噴水を作るには?花の種類、咲き方、種の付け方等を追求した年長Bのプロジェクト!

その他のクラスもそれぞれの子どもたちが主体となってスト―リーを作り上げていきました。

子どもたちと先生たちの想いが詰まった造形展となりました。

 

 
  2020.01.29   
  1月11日(土)もちつき大会・凧揚げ会  
 

令和2年が始まって間もなく。餅つき大会をしました!!

棚田でお世話になっているふるさと先生のもち米で、ペッタンペッタンお父さんたちの力を借りてみんなでもちつき!

弾力のあるおもちがたくさん出来ました!

みんなでまるめて・・・「あったかーい!」「きもちいいね~」

丸めるときの顔はみんなとっても幸せそうです♡

マイ箸、マイ茶碗を子どもたちや保護者さんにも持ってきてもらって、具がたくさんでとっても美味しい出汁のお雑煮を、みんなお代わりして食べてましたよ!

きなこもちもおいしそうにたくさん食べて、みんなおなかいっぱい満足顔でした!

餅つきの後は!たこあげ会!!

園のホールで紙に絵を書いて凧を作って、みんなでつなげて・・・

広い円山公園へ移動して、みんなでカウントダウンしてあげましたよ!

青い空にあがったみんなの蓮凧!!笑顔や歓声たくさんで素敵な思い出になりましたね!

 
  2020.01.07   
  お正月飾り  
 

2020年明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願い申し上げます。
今年も有田に古くから伝わるお正月飾りで新年を迎えました。

一升の米(一生)
炭(住む)
野老(ところ)
橙だいだい(代々)
栗八つ(やりくり上手)
こんぶ(喜ぶ)

干し柿は園庭になった渋柿です☆
焼き物の干支置物は毎年有田焼商人さんである保護者様より贈られ、今年もかわいいねずみさんをいただきました!...

 

 
  2019.12.26   
  12月18日(水)干し柿づくり  
 

いつも稲作でお世話になっている岳の棚田の前田さんにご指導いただき、今回は干し柿づくりにチャレンジ!

ピーラーを使って渋柿の皮をむきました!クッキングで、野菜の皮むきに使ったことがあるからか、なかなかみんなうまく使えてる!!

紐でつなげて、軒下に吊るしました!早くおいしい干し柿にならないかなぁ・・・♪

干した後、とっても美味しそうな渋柿を食べてみたい!!と、子どもたち。

渋いってどんな味!?ホントはおいしいんじゃない!?

そんな子どもたちは、小さく切った渋柿を味見。。。

・・・マズ。・・・うえっ(;;)。笑

なんで干した甘くなるんだろう?たくさんの興味がわいてくる子どもたちは、図鑑や自然の本、最終手段はタブレットで

いろいろ調べてみてましたよ!

おいしい干し柿になるのが待ち遠しいね!


 
  2019.12.26   
  11月24日(日)生活発表会  
 

今年も炎博記念堂のホールで生活発表会が開催されました!

みんなでつくりあげた劇や、お遊戯、そして合奏や歌も披露出来て、みんな達成感や、誇りに満ちた表情で舞台に立ってくれましたよ!

年長児 劇 花さきやま


年中児 劇 かさじぞう


年少児 劇 おおきなかぶ



年長児 ダンス 探しに行こうよ


年長児 カラーガードダンス RPG


年少児 遊戯 恐竜ダンス


年中児 遊戯 恋のダイヤル6700


年長児 遊戯 古城の月 


年長児 表現遊戯 La Japonaise

 

 
  2019.12.16   
  10月26(土) オープン保育  
 

秋のオープン保育☆
子どもたちが散歩に行って拾ってきたものや、遊びの中で興味あるものを何かを準備し、
保護者の方と一緒に楽しくオブジェにしたり、集中して遊んだり☆
あかさかルンビニー園にはワクワク楽しいがいっぱい♪



年長さんは、自分の考えを発表したり、チームで話し合ったり。
この園では、子どもたちの主体性を大切にしていく保育をいつも目指しています。

 

 
  2019.10.28   
  10月25日(金) 秋の遠足☆  
 

前日まで雨が降っていたので心配された遠足!当日は晴れて、みんなウキウキでした!!

年長組はバスで長崎バイオパークまで!!家族と離れてのバス旅行にみんな大興奮でした☆
たくさんの動物を間近で見れて、楽しかった~!!でもリスざるが肩や、頭に乗ってきて、びっくり怖くて泣いちゃったというお友達もいましたよ。
お弁当もおいしく、帰ってきてたくさん話をしてくれましたよ。


年中組さん、年少組さんは、予定していた龍門の山歩きは、前日の雨で山肌が滑りやすくなっていたので、予定を変更して有田の街並みの中にある有田館を訪問!
そこでは、焼き物で出来たからくり人形の有田からくり劇場が上映されています。有田に伝わるおろち退治の昔話を近くで見て、おろちが怖くて泣いてしまう子もいましたが、おもしろかった!!と、子どもたちも喜んでいる様子でした!

その後は、園の近くの公園へ!公園と言っても、遊具も何もない、小高い丘がある公園。
そこは、どんぐりが沢山落ちていたり、急な傾斜のある遊歩道があったり、子どもたちにとってはワクワクがいっぱいの場所☆
みんなで食べる愛情お弁当もおいしかったね~!


2歳児、0,1歳児クラスのお友達も近くを歩いて楽しかったね!
2歳児さんはなんと、初めてのお弁当☆☆☆お母さんたちもがんばっておいしそうなおべんと作ってくれてましたよ☆

 

 
  2019.10.28   
  10月5日(土) 岳の棚田で稲刈り体験とおにぎり  
 

有田の岳のふるさと先生、前田さんの棚田で、今年も稲刈り体験させていただきました!

心配していた天気も気持ちの良い晴天に!!年長児の希望親子約70人!頑張りました!

子どもはもちろん大人ものこ鎌を使うのは初めて!という人が多い中で、だんだんと慣れてスピードが出てきて、コンバインで脱穀もできました。

「ざくっとという感触がきもちいい!」とか、「いいにおい!」「景色が最高で、空気がおいしい!」という声がたくさん聞かれました。

中には「ちくちくする!」という子もいて、まさに五感フル回転の体験ができました!

 

さて、稲刈りの間にかまどで炊いた新米で、おにぎりを用意!

頑張った後の、みんなで私たちのふるさとを見渡しながら食べるおにぎりは最高でしたね!!

 

 
  2019.10.02   
  9月30日 さくら・ばらミニ運動会  
 

0・1・2歳児さんの小さな運動会が、園のホールで開催されました!!
パパ、ママばかりではなく、おじいちゃん、おばあちゃんの応援も沢山でした!


さくら組さん(2歳児)は、ダンス「ロケットペンギン」から始まりました。
ちょっと緊張気味でしたね・・・☆


かけっこはみんな張り切ってよ~いドン!
0歳児さんは、ママから離れきれず泣いちゃうこともありましたがかわいかったですよ☆


親子レクや親子ダンスの子どもたちはもちろん、パパママのあふれんばかりの笑顔もいっぱいのステキなミニ運動会になりました☆

 

 
  2019.08.03   
  7月19日(金)20日(土) 年長児キャンプ  
 

今年はあいにくの雨模様になってしまいましたが、元気にお泊りが出来ました!!
野菜切りに挑戦し、お母さんたちにカレーを作ってもらっている間に、お出かけ!


予定していた川遊びは雨で行けなくなったので、武雄の宇宙科学館に変更!!
特設のからくり展でみんな興味津々であそんでいたら、サガテレビのかちかちプレスの取材班が撮影、放送もその日にありました!!


ランチョンマット作って、夕食はカレーとサラダ!いっぱいおかわりしていたね~


お風呂の後は、本堂で、先生たちの劇や、影絵、マジックショー等盛り上がったね!
仏様から灯りを頂いてのキャンドルサービス・・・灯りの中に何をおもったかな?


みんなで寝るのは初めて!中には、お母さんから離れて寝るのがはじめてな子もいました!
でもさびしがることもなく、つかれてZZZ...


おはよ~!!朝の身支度をして、朝の体操、おつとめ。仏様おはようございます☆
朝ごはんおいしかったね!


クイズつき宝探し!の後は、、、

もう閉講式。。。みんな立派にお泊りできたので、お泊り許可書を一人ずつ頂きましたよ。
みんな初めは不安だったり、テレビも、お風呂上がりのアイスもない、親もいないかったけど、
いっぱい楽しいことがあって、沢山思い出が出来て、すがすがしい表情で親御さんの元に帰っていきましたよ~!

 

 
  2019.07.23   
  7月6日(土) 運動会  
 

今年も盛大に運動会が開催されました!!
あかさかルンビニー園の運動会は、子どもたちはもちろん、保護者やお客さんも楽しめる運動会になっています!
みんなでリズムの応援を楽器を使ってしたり、色んな競技にチャレンジしましたよ!

もも組(年少)は、大玉コロコロや、かけっこ、お遊戯、親子レク等、何でもはりきって笑顔でやれました!!



ゆり組(年中)は、かけっこ、綱引き、親子レク、フラッグダンス等、かっこよくキマッてました~!



ふじ組(年長)は、かけっこ、リレー、親子騎馬戦、鼓隊、組体操&ダンス!

今年は初!リレーに挑戦したわけですが、
チーム分けから、走る順番、エンジン組む時の掛け声等、チームの子どもたち同士で話し合い、やってみて、

練習ではなかなかつながらない。どうしたらいい?→帽子で、チームの色分けをして、次の走者を分かりやすくする。

などなど、子どもたち同士で話し合って進めていきました!
すごくみんな熱くなって燃えて、結束力や、達成感が味わえたと思います!

鼓隊では、難しいリズムを刻んだり、重くても、列を揃えて、音を合わせて、心をひとつにして頑張りました。


最後は組体操!難しいポーズをもそろえて出来、お互いを信じて、組んで持ち上げたり!
ダンス曲はなんと!
クイーンメドレー!!おやじダンサーズの中には、、、ん?フレディ―マーキュリー?!!
切れキレダンスの最後にみんながチャンピオン!のポーズ!掲げてもらいました!


 
  2019.07.22   
  7月22日(月)夏季保育スタート!  
 

雨上がりの園庭で遊ぼうと、下着で外に出たところ!
大雨??!!
子どもたちは「きゃーー!」っと大喜びーーー?
先生も「お部屋に入りましょう??」なんて言わず、一緒になって遊んでる!
子どもの笑顔が最高に輝く瞬間です♪

 

 
  2019.06.19   
  6月8日(土)棚田で田植え  
 

私たちの町有田は山で囲まれていて、農業も盛んです。特に岳の棚田は絶景で有名です。
そんな棚田で、ふるさとを見下ろしながら、田植えをしましたよ!!
小雨が降って、ちょっと肌寒いかなと思いましたが、田んぼに入るころには雨が上がり、ちょうど良い気温の中、出来ました!

もう、絶景だし、何だか天空を歩いてるみたい!!



印のついたひもを、両端に引っ張ってもらって、みんなで並んで植えましたよ!
ひっくり返ってお尻までずっぽり入ってしまう子もいました!!
慣れてくるとみんな早い!!ドンドン植えて、泥だらけになって、大人も子どもも笑顔でいっぱいでした☆



親子でこんな体験できるなんて、なんて幸せな環境でしょう!!
みんな最後まできれいに植えて下さって本当に楽しそうでした!



さて。。。泥だらけになった体やお洋服!!
キレイな山水の流れる溝でみんなで洗いました!!
保護者さんも協力的で、ありがとうございました!!

 

 
  2019.06.05   
  5月25日(土)オープン保育&おやじの会畑作り  
 

アクティブラーニング。
子どもたちが主体的で、対話的で、深い学びがこの園では行われています。
各クラス、違って、子どもたちも先生も、保護者の皆さんもワクワク楽しんでいましたよ!



午後は、おやじの会のイベントとして、親子で夏野菜を畑に植えました!
子どもたちが、ピュアな心で、「大きくなってね~☆」「がんばってね~!」と水を掛けながら声をかけているのがとっても素敵でした!



その後は、園長先生や給食室の先生が作ってくれた豆ごはんなどのおにぎりと、チキンやてんぷら、卵などを煮たものなどで、園庭でささやかな慰労会をしましたよ!

 

 
  2019.05.30   
  5月15日(水)ダービースクール交歓会  
 

とっても気持ちの良い晴れのお天気の日。
佐世保のダービースクール(アメリカンスクール)より、たくさんの子どもたちがあそびにきてくれましたよ!
アメリカと日本の交流☆

一緒に素焼きの皿に絵付けをしたり、人間国宝の井上萬二窯より、ロクロの披露をしていただいたり。
有田ならではの体験もできました!



ランチは、こちらの園の保護者さんより、自慢の料理を持ち寄っていただいてビュッフェスタイルで!!
ランチ中は話も弾んで、言葉が違ってもみんな仲良くしてたなぁ♪



園庭でブランコやすべり台を一緒にしたり、部屋でカプラを共同で遊んだり、、、

着物を着ての舞踊や、風神雷神という曲のお遊戯を披露すると、ダービーのお友達から大きな拍手をもらい、喜んでいただきました!!



お互いに歌のプレゼントをしたり、”Head Shoulder Knee and Toes”をだんだんスピードアップしての手遊びや、”とおりゃんせ”ですごーく盛り上がりました!!



時間はあっという間に過ぎ、お別れの時間(;;)
また会えるといいね!!とっても楽しい思い出となりました。。。

 

 
  2019.05.22   
  5月8日(水) 花まつり  
 

4月8日はお釈迦様のお生まれになった日です。
お釈迦様がお生まれになった時、お釈迦様は七歩歩き、「天にも地にも我一人」とおっしゃいました。
世界中が歓びに包まれ、空からは、甘い雨が降り注ぎ、草花や果実も一斉に開き、実をつけました。

そんな情景から、4月8日は花まつりという仏教お祝い行事があっています。

あかさかルンビニー園では4月は入園や進級で、慣れていない子もいるので、5月の落ち着いた時期に花まつりのお祝いをしていますよ。

ペープサートや、飛び出す絵本でお釈迦様のお生まれになった時のお話や一人ひとりにあるかけがえのない命を大切にしようという法話もありました。

そして、各ご家庭より集まったお花を捧げ、花御堂の中のお釈迦様に甘茶をかけてお祝いしましたよ。

 

 
  2019.05.22   
  5月7日(火) 九州陶磁文化館見学  
 

連休が明けて、令和最初の行事は、ふじ組(年長)の陶磁器展示のツアーでした。

陶器市で賑わった有田には、陶磁器の文化館があります。
近くにいるのに家族では、なかなか見に行く機会が無いので、年長さんが行ってきましたよ!

たくさんの陶磁器、みんなちょっとだけ緊張したのか、ちゃんとマナーをわかっているのか?!
静かに見学することが出来ました。

有田焼の400年も続く技術や、新しい文化等、感じれるいい機会になりましたよ。

からくり人形にみんなは興味津々!!
くぎ付けで見ていましたよ!!

 

 
  2019.05.17   
  2019・4・27 えんそく☆  
 

楽しみにしていた遠足♪
だけど・・・朝から雨((+_+))
でも10時頃には雨も上がりました!
目的地は近くの体育館に変更になりましたが、レクレーションしたり、おいしいお弁当やおやつを
みんなで食べて、とってもいい思い出になりました☆

 

 
  2019.04.05   
  4月5日(金) 春!  
 

いよいよ明日、入園進級式です。
ここ何日かヒヤッと肌寒い日が続いていますが、おかげで桜が長持ちしているのかな!?
4月から新しい環境になる子ども達、嬉しさもあり、戸惑うこともあると思います。
でも絶対慣れて、楽しい園生活が送れるようになります☆大丈夫です!
ご家族の方も、笑顔で送り出してくださいね!!
スタッフ一同お待ちしております!

 

 
  2019.01.29   
  2019年1月12日(土)もちつき会、凧揚げ会  
 

今年も恒例餅つき会がありました!!

ぺったんぺったんうすときねでお餅つき!!
おとなもこどもも喜んで参加してくれます!

みんなでお野菜たっぷり、おいしい出汁でのお雑煮で戴きました☆

感染症予防の為にマスク着用でしたが、とってもおいしく楽しかったね!



午後からは凧揚げ会!!
ひとりひとり描いた凧を作って、みんなでつなげて・・・連凧に!!

広い公園でみんなでもって、5・4・3・2・1GO~!!
お父さんたちに走ってもらったら、うまく上がって、ぐんぐん空高くあがってみんなとっても嬉しそう!!

笑顔いっぱい、ステキな思い出になったね~!!

 

 
  2018.12.30   
  もういくつ寝ると~お正月~♪  
 

いよいよ今年も残すところあと少しとなりました!
今年も子どもたちの元気で健やかな育ちが見れて、とても嬉しく思います。

今年最後の大きな行事と言えば!!!
12月9日に年長組さんが出場した、「よいこの合同音楽会」

毎年、県内10園の幼稚園や認定こども園の子どもたちが武雄市文化会館大ホールで、合同音楽会をしています。
「よいこの合同音楽会」はコンクールではなく、大きなホールに立って音楽表現するという、大きな経験や、他の同年代の子ども達もみんな頑張ってるのを見たり、応援したりする機会をみんなで作っています。

今年は
合唱:お江戸日本橋・鞠と殿様・青い目の人形
合奏:The America・茶色の小瓶(ジャズ)・新世界
で出演しましたよ!!

たくさんの拍手をいただきました!!みんなよく頑張ったね!


12月11日には音楽大好きな子供たちの元に、素敵なプレゼントをくださったお姉さんたち!
ソプラノ歌手の井上えりさんと、ピアノの金子あかねさんも来て、素敵な音楽を聞かせてくれました!

新年を迎える前に、心豊かになれた12月でした。


大掃除もできて、お正月飾りもできました。
皆様、良いお年をお迎えください。
2019年もどうかよろしくお願いします!!

 

 
  2018.12.10   
  11月25日(日)生活発表会  
 

子ども達も、保護者の方も、私たちスタッフも楽しみにしている生活発表会が、炎博記念堂ホールにて開催されました!
歌や合奏、劇にお遊戯、どの学年の子ども達も笑顔いっぱいで表現してくれましたよ!!

年少、年中、年長の子どもたちは音楽や、物語の表現がそれぞれあります!
お遊戯は全学年いろんなジャンルをノリノリで踊りましたよ!
最後は、金子みすゞさんの詩を歌ったり、朗読しました。
とっても素敵な一日になりました!

年長、年少組の開会のご挨拶


年長、劇「オズの魔法使い」のフィナーレ


年中、劇「ブレーメンの音楽隊」


年長、チアダンス「おどるポンポコリン」


年長、「パプリカ」


年長、「USA」ライトパフォーマンス


かわいい2歳児「きいろいはねのみつばちさん」


年長、「ひらひらまいおうぎ」


年長、「白雲の城」


年長、「I WANT YOU BACK」

 

 
  2018.11.14   
  10月26日(金)遠足  
 

残念ながら、曇り時々雨になってしまった遠足…

でも!みんな、ずっと楽しみにしていたので何とか決行できました!

年長児(ふじ)は、大型バスで長崎バイオパークへ!!
到着した時は、雨降ってなくて、みんな元気に動物を見ながら回れました☆
お楽しみの愛情弁当!お弁当食べる時は、お母さんのことを思い出して嬉しくなるね♪


午後からは、ちょっと雨が降ってきて、でも、備えは万全!長ぐつにレインコートでへっちゃら!
カピパラやカンガルーと触れ合ってきましたよ!

かえって印象深い遠足になったかな?楽しかったね☆


年中児(ゆり)、年少児(もも)は、龍門の森へ、雨が降る前にGO!
ちょっと湿った感じの森、、、地面がズルッと滑りやすくなったり、落ち葉がしっとりとしていたり、ぎょ!!何かの動物の骨も・・・!!いろんな発見もあったね!
木々が赤や黄色に染まってきていて楽しく山歩きをして秋を感じることが出来ました!



でも、雨が降りそうだったので、園の近くの赤坂体育館で、レクレーションとお弁当タイム☆
2歳児(さくら)の子ども達も一緒においしくいただきました♪

 

 
  2018.10.18   
  【お知らせ】2019年度新入園児募集!  
 

◆第1回 見学説明会 10月27日(土) 12:00~
                   (9:40からのオープン保育の見学もできます)
◆第2回 見学説明会 12月1日(土)  10:00~ カレンダー作り
                   11:00~ 説明
◆第3回 入園説明会 2月16 日(土) 11:00~

 

 
  2018.10.17   
  10月10日(水)岳の棚田で稲刈り体験  
 

5月末に有田の岳地区の棚田の、ふるさと先生の前田さんの田んぼで田植えを体験してから、夏の間、時々稲の生長を見に行っていました。

いよいよ稲も黄金色になり、10月10日(水)に、地域の方や、数名の保護者さん、そして、職員にお手伝いしてもらって稲刈りの体験をしてきました!

初めて扱うのこ鎌!大人の人と一緒にチャレンジ!!難しいけど、ザクッという感触が「なんかきもちいい~」ですって^^

そのあとは脱穀!前田さんのコンバインにみんなで稲を運んでいきました!大きな機械に大きな音!初めてみた子もいて珍しがって張り切ってやってくれました!

刈り取った後田んぼで走り回ったり、稲株を踏んでまわったり、ふるさとを見下ろしてヤッホー!!と大きな声出したり・・・気持ちの良い自然の中で、いい体験ができ、いい思い出ができました!

【おまけ】

お手伝い頂いた保護者さん達には特別に、新米のつかみどりプレゼントがありましたよ☆

 

 
  2018.08.31   
  8月31日(金)夏季保育終了!  
 

今年の夏はすごーく暑かったけど、夏ならではのあそびを存分に経験した子ども達!!
2学期も元気いっぱいがんばろ~!!

 

 
  2018.08.29   
  8月25日(土)夕涼み会  
 

残暑厳しい中ですが、今年もあかさかルンビニー園夕涼み会が、盛大に開催されました!
みんな、浴衣や甚平で夕方に集まってくれて、かわいくってにっこにこ(^^)

園庭でエビカニ音頭、サンサン音頭、やさい音頭など、盆踊りを楽しみました☆


ゲストのエイサーを見ながら休憩☆
エイサーの獅子に、喜ぶ子、泣いて逃げる子・・・(^^;)
花火をバックにかっこよかったです!



園内ホールに入って、おつとめ、法話、影絵。
影絵は「わたしのげぼく」という絵本を、職員で影絵にしました。
いのち。死んでしまってもなお、思いは深く、大切に想うこと。
ねこのお話でした。子どもたちも保護者さんも涙ぐんで真剣に見てくれました。


夜店は、くじや、つかみどり、ヨーヨー等、みんなうれしそうな顔で家族で夕涼み会を楽しんでくれて、私たちスタッフもうれしく思いました☆

 

 
  2018.07.30   
  7月20日(金)~21日(土)年長児キャンプ  
 

夏休みの初めは!年長児のキャンプ!!
姉妹園のルンビニー幼稚園で、そのルンビニーのお友達と、思い出に残る楽しいお泊り保育を過ごしましたよ!
今年は、酷暑で、熱中症などが懸念されたため、お寺の境内での夕食や、集いは室内で行ったり、本堂ではなく、保育室で就寝するなど
予定を変更しながら楽しく過ごせるようにしました。


本堂で開講式!勇気や助け合いの気持ちを持って楽しいキャンプにしよう!


夕食のカレーの野菜切り!ピーラー、包丁は緊張するけど、がんばりました!役員のお母さんたちに、この野菜でカレーを作ってもらいます!


龍門の川で思いっきり遊んだよ!!魚やカニやカエル!みんな大興奮!
川でスイカも食べて楽しかった~!


自分たちでランチョンマット作成!


おなかすいた~!大好きなカレー!やサラダはみんなおかわりしていたね!
園長先生のピアノを使った長ぐつをはいた猫の弾き語りがとても面白く、夕食の時間や、その後をとっても和ませてくれました。


お風呂は先生たちから洗ってもらったり、髪を乾かしてもらってすっきり☆☆

そしてゆうべの集い!
歌っておどって、劇団あかさか(先生たち)による「大爆笑!!こぶとりじいさん!!」
や、影絵「八郎」や、男先生たちバンド演奏でのロック森のくまさん!!などなど楽しいこと盛りだくさん!


キャンドルサービスで、仏さまからいただいたお明かりをじっと見つめ何を想ってるのかな・・・
今日の楽しかったことかな?家族のことかな・・・?
みんなで寝るのもうれしいね。おやすみなさい・・・


おはよー!!ホワンとした寝起きのみんなかわいい☆
自分で身支度をして、本堂の仏様の前で朝のご挨拶!
境内で体操をして、その後朝ごはんのパンやハム、卵焼き等頂きましたよ!


最後のお楽しみ、チームで協力しての宝探し!!
そして、いよいよ、閉講式。
家族から離れてよくお泊りできました!!みんなお泊り証明書をもらいましたよ!
楽しかったキャンプもおしまい!みんな顔がすがすがしく、ちょっぴり成長したみたいでした☆

 

 
  2018.07.11   
  7月10日(火) 夏野菜の収穫  
 

5月に、戸矢の畑に植えた夏野菜の収穫に子どもたちが行ってきました!!

今年も豊作!

水やりに行ったり、きゅうりのツルをネットに導いたり、倒れそうになるピーマンを支柱で補強したり、いろいろ手をかけて、6月末ごろからは立派な夏野菜が収穫できています!!

畑で泥だらけになったり、『キュウリやナスの葉っぱや茎がチクチクするっ!』という声も聞こえてきながらもみんな嬉しそう☆

給食や、おうちにお土産で持って帰って晩御飯に入れてもらったりしています。自分で収穫したといって、苦手な野菜も挑戦したりしているようですよ!

岳の棚田の田んぼにみんなが田植えした稲が育っているか見に行ったりもして、作物の生長を喜べる季節だなぁと嬉しくなります。

 

 
  2018.06.26   
  6月23日(土) 運動会  
 

盛大に♪
あかさかルンビニー園運動会が開催されました!!
すごーく楽しい運動会です!!

有田町の文化体育館での開催です!
しっかり行進して、宣誓したり、佐賀弁ラジオ体操したり、全学年でいろんな楽器でリズムの応援したりしましたよ!


かけっこ一番一生懸命!


やっぱりかわいい!年少児の大玉コロコロ!
力を合わせて進むんだよね~!


年長児親子レクでは、ダンスの審査があって、表現力豊かな親子に特別賞がありました!


年中児の綱引き!!すごーーーく力が要るんだよね!!


年長児 鼓隊!ボギー大佐で太鼓のリズムを刻んだり、ジャズで踊ったり、旗でかっこよく表現しましたよ!


年長児のかっこいい組体操や、保護者の皆さんも一緒に踊るダンスは楽しかったです!


閉会式での親子ふれあいダンス!!一番のご褒美ですね☆
みんなの笑顔があふれてる~!!
ホントにほんとうに楽しくみーんなよく頑張った運動会でした!!


・・・保護者の有志のダンス!!子どもと一緒のダンスが出来るのは本当にうれしく思いました!
という声が聴かれ、ほっこりなりました!子どもたちも練習の時からとっても嬉しそうでした!

 

 
  2018.06.08   
  6月2日(土)田植え  
 

 この日はオープン保育(保育参観)でしたが、年長児は親子での田植え体験をしました。毎年、年長児が、有田の棚田の地区の前田さんにお世話になり、ふるさとの美しい景色を見下ろせる、水がきれいで素晴らしい田んぼで貴重な田植え体験をさせてもらっています。
 保護者さんの中でも、初めて田んぼに入る方もいらしたし、苗を初めて見た人もいらっしゃいました。

 はじめは、溝や、ぬるりとした、水田に裸足の足を踏み入れるのにも抵抗ある子もいましたが、なれてくると、「きもちいい~!」という子も!

 印のついたひもを張ってもらい、それにしたがって苗を植えていきましたよ!!みんなでしたので、40分ほどで終わりました!!

 泥だらけになったけど、カエルを見つけるのも、きれいな水の流れる溝で、足や体をきれいに洗うのも、また、楽しく、素晴らしい体験が出来たと思います。

 機会を与えて下さる方々に、自然に、汚れるのを覚悟で一緒に参加してくださった保護者の皆さんたくさんの方に感謝!

 時々、成長を見に行こう!、秋の稲刈りも楽しみだね~!と話していますよ!!

 

 
  2018.05.21   
  5月19日(土)おやじの会・畑作り・溝掃除  
 

前日からの雨で心配されていた、おやじの会の活動も、何とか決行できました!!
今年も、松尾さんの畑をお借りして、岳の棚田の前田さんにご指導いただき夏野菜を植えました!!

17日(木)に、畝(うね)まで立てていたので、少し土が緩かったけれど、なす・ピーマン・きゅうりの苗を植えて、きゅうりのネットを立てるのもお父さんたち頼りになりました~~!!
立派な畑になりましたよ!!生長が楽しみです!

園に戻って、今度は園庭の溝さらい!!腰をあいたあいた!と言いながら、みんなでやったらあっという間に立派に掃除ができました!!

さあ!たくさん働いた後は!!ミニ慰労会!?
園長先生の豆ごはんのおにぎりや、天ぷらちくわが、ぺこぺこおなかにとってもうれしいぃ!!
ついつい食べ過ぎてしまうっ!
子どもたち同士や、保護者さんともたくさんお話できで、いい交流会になりました(^^)

 

 
  2018.05.17   
  5月16日(水)ダービースクール交歓会  
 

毎年、あかさかルンビニー園では、佐世保のアメリカンスクール(ダービー)の幼児たちと交流会(ルンビニー幼稚園・平安こども園の年長児も)を開いています!


焼き物の歴史のある有田なので、素焼きの皿に絵付けしたり、人間国宝でいらっしゃる井上萬二窯より、ロクロの実演をしていただきました。


ブロックやカプラ、お絵描きなど好きな遊びをアメリカのお友だちと一緒に☆


ランチは、日本の園児のお母様方より自慢の料理を持ち寄っていただいてのビュッフェ!!
何がおいしそうかな~!自分たちで選んでおなか一杯になった後は、アームレスリングやジャンケンなどで盛り上がってましたよ!
言葉が違っても笑顔で心が通じるっ!



日本の子ども達から、着物やハッピを着てのお遊戯のプレゼント!
みんなで写真撮影をして、プレゼント交換、歌ったり踊ったり「通りゃんせ」等、レクレーションで盛り上がり、楽しい時間はあっという間に過ぎていきましたが、たくさんの笑顔あふれる、素敵な会になりました!


子ども達のためにと、たくさんの方々のご協力あって、素晴らしい経験をさせていただいて、本当にありがとうございました!!


 

 
  2018.05.10   
  5月7日(月)はなまつり  
 

4月8日は、インドで仏教を説かれたお釈迦様のお誕生日です。
ご誕生のお祝いの仏教行事の花まつりを、毎年、子どもたちが園生活に慣れてきたころ、ひと月遅れですが行っています。

お釈迦様に関する法話を聞いたり、花まつりの「ペープサート」はみんなじーっと見てくれました!
花びらがひらひらと降ってきて、わぁ~!!(散華)



お花をあげて、花御堂の中のお釈迦様に甘茶をかけてお祝いしましたよ。



お釈迦様は、今から2600年ほど前インドの「ルンビニー」という花園でお生まれになってすぐに7歩歩いて、天と地を指さし、「天上天下唯我独尊(天にも地にも我ひとり)」とおっしゃいました。この世の人すべてただひとりの人だからすべて尊く等しいと、お生まれになってすぐおっしゃったなんて、本当にすごく尊いお方です(><)

そして、この時、人々はもちろん、たくさんの動物たちが歓び、たくさんの花が咲き乱れ、天からは甘い雨が降ってきたと伝えられています。

 
  2018.05.02   
  4月27日(金) えんそく♪  
 

気持ちのいいお天気の中、遠足に出かけました!!
桜ヶ丘公園まで!
ツツジがきれいに咲いて、みんなの気持ちもルンルン☆

年少のもも組さんもお友だちと手を繋いで、坂道を登って頑張って歩きましたよ!



お弁当タイムもみんな最高の笑顔☆
愛情おべんとうをもりもり食べて、自分で選んできたおやつもお楽しみでした!!



綱引きや草花遊び・・・しろつめくさやピーピー豆(カラスノエンドウ)での草笛などすごく楽しい時間を過ごすことができましたよ♪


 
  2018.04.24   
  4月20日(金) 誕生会とレンゲ畑  
 

今年度最初の誕生会がありました!4月生まれさんおめでとう☆
大きな声で自分の名前や、将来の夢など発表が出来ました!

園長先生からは、絵本の読み聞かせのプレゼント。
先生たちからは、シンデレラの人形劇のプレゼント。

そして、最後に、
『 誕生日って、何の日?感謝する日!沢山の命がつながって君が生まれてきてくれたんだよね。』
というような話を、園長先生がしていると、みんな真剣に聞き入ってました。

子ども達って本当に素直だから、心にぐっと響いてるんだろうなぁってみんなの顔を見て思いました(^^)

午後からは、西有田の藤さんが、『レンゲが咲いたから、田おこしする前に遊びにおいで~』とご招待していただき、ひろーい田んぼにいっぱいのレンゲの中でいっぱい遊んできましたよ!!

お花を踏んづけたりするのはかわいそうだな・・・って思っている子もいましたが、次の日にトラクターで田おこしをする予定と聞いて、今日は、レンゲさんと思いっきり遊ぼうって、そしたらレンゲさんも喜んでくれるよね!と言って、走り回ったり、花を摘んだりしてとってもきもちいい、楽しい時間を過ごしてきましたよ!

 

 
  2018.04.24   
  新学期も・・・  
 

4月も3週間が経ち、園内が子ども達の笑顔とにぎやかな声であふれるようになりました。

年少組の朝の着替えなんかも・・・上手にできるようになってきました・・・(><)笑


その年少組は初めての英語教室でジュリー先生にくぎ付け!!

砂場のふじの花も満開で、とっても気持ちよく遊んでいますよ!


避難訓練もして、スタッフたちによるバケツリレーの消火活動練習もしました!

とっても楽しいワクワクが待ってるあかさかルンビニー園♪
みんな、元気に登園してくれてうれしいよ~!

 
  2018.04.14   
  平成30年度スタート!!  
 

平成30年度スタート!!
今年度も、にぎやかな入園進級式が行われました!


入園した子も、進級した子も、保護者さんも、もちろん私達スタッフも!
新しいクラスに、新しい先生で、気持ち新たに華やかにスタートしました!!

今年度もよろしくお願い申し上げます!

ルンビニー幼稚園、平安こども園のスタッフと共に、三園合同職員会議も行いました。
園の方針や、スタッフとしての心得や、社会人としての対応など、いろんなことを確認したり、新しい職員の紹介もあり、身が引き締まる会議でした。

最後は、みんなでダンスや掛け声で、気合を入れましたよ!!
元気で楽しいグループです(^^)


 
  2018.02.26   
  造形展  
 

2月は造形展がありました!

各クラス、いろんなストーリーや、思いが表現されていました!
何よりも、子ども主体の造形活動ということから、いきいきした形や、色があふれていたと思います。

 

 
  2018.01.23   
  1月13日(土)もちつき会・凧揚げ会  
 

雪のちらつく寒い日でしたが、みんなが楽しみにしていたもちつき会が開催されました。
お父さんたちの力強く餅をつき姿に、子どもたちも頑張って応援していましたよ!
こどもたちもぺったんぺったんとおもしろそうに餅をついていましたよ!
上手くつけたら、こんどは丸めて!
あったか~い!きもちいい~!と子どもたちは丸めながらにっこにこ☆


各クラスで、おもちをお雑煮に入れたり、きな粉もちや磯部餅、おいしかったね~!!
みんなたくさんたべてました!
お餅食べる時って、みんな幸せそうな顔になるんですね☆


美味しくいただいた後は、凧揚げ会!
まずはホールで凧作り!
絵を描いて、キットを組み立てて・・・
連凧なのでみんなでつなげましたよ。


円山公園という広場に移動してとばしました!
おやじの会のお父さんがいいアイデアを!
釣竿、釣り糸に連凧を付けてとばすと、すごーく高いところまでとんで、子どもたちが心配になるくらい・・・(^^;)
みんな走り回ったりして、とっても楽しい時間が過ごせましたよ!

 

 
  2018.01.10   
  明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。  
 

2018年がスタートしました!年長さんはあと少しの園生活、楽しんでほしいと思います!

2学期もいろんな行事を通してみんないっぱい成長しました!
三学期も、造形活動や進級へ向けて元気に登園してほしいと思います!


※2学期のいろんな行事アラカルト


稲刈り!

 

おにぎり大作戦!釜で炊いたご飯のおにぎり!

 

生活発表会!
合奏や劇や踊りなどみんな頑張ったよ!


 

よい子の合同音楽会!年長さん。


 
  2017.09.01   
  8月26日(土)夕涼み会  
 

天気が心配されましたが、夕方にはすっかり晴れて、みんなが楽しみにしていた夕涼み会が開催されました。みんな浴衣姿でかわいいッ!!
三太郎音頭ややさい音頭をノリノリで踊りましたよ☆

休憩時間には、エイサーの演舞をヤクルトを飲みながら見ました!花火とエイサーいいネッ!!
琉球獅子も出てきて、泣いちゃう子も多数・・・(><;)


ホールでは、仏教法話の木蓮さんの影絵や、園長先生の話で、いのちに向き合い、大切にしようという会にできたと思います。


最後は夜店!!くじ引きや、お菓子のつかみどり、ヨーヨーすくい、スーパーボールすくいに、光るおもちゃの販売もあって、最後まで、とっても楽しいイベントでした!!

 

 

 
  2017.08.15   
  7月21日(金)・21(土)年長児キャンプ  
 

毎年、夏休みに入るとルンビニー幼稚園とあかさかルンビニー幼稚園の年長児の合同キャンプがあります。
浄源寺のお寺の本堂で御仏様の元で、家族と離れてお泊りするのです。

一日目。13時。本堂に集まってオリエンテーション!

今日は、テレビもゲームもない。お風呂上がりのアイスもない。我慢することがいっぱいだけど、お友達とずっと一緒だし、先生たちも楽しいことたくさん考えて用意してる。
朝起きたら、みんなひとつ、心が成長しているよ!

園長先生のこんなおはなしを一生懸命、ちょっぴり緊張の顔で聞いてました。
チームごとに顔合わせ、リーダー決めもしましたよ。


夕飯のカレーの野菜切り!
ピーラーや包丁を使ってがんばりました!
あとは、役員のお母さんたちにおいしいカレーにしてもらいまーす☆


竜門の涼しくってきれいな川で水遊び!小さな魚や、カニもいたね!
子どもたちの元気な声が蝉の声と合わさって森の中に響いてました!
川でみんなで食べるスイカもサイコーにおいしかった~!




園に帰って、ランチョンマット作り。雑誌の切り抜きや、可愛い柄の色紙をコラージュしてオリジナルのランチョンマット!女の子はウェディングや、ルージュなど、やっぱりおしゃれなのが好きなのねぇ・・・

そして、待ってました!今日のメニューは、カレーにマカロニサラダ☆境内でみんなで食べておいしかった~!!みんなおかわりしてましたね!


ゆうべのつどいは駐車場で、輪になって歌ったり踊ったり、先生たちのめちゃめちゃ大ウケのおおきなかぶの喜劇!そして花火大会!!

あ~楽しかった!つぎは!お風呂タイム!プール遊びした後、先生たちにアワアワ洗ってもらってシャワー、ドライヤーで髪も乾かしてもらってすっきり!パジャマ着て、歯磨き、寝る準備までしたら本堂へ~!

本堂では、よるのつどい。『かみなりむすめ』の影絵の後は、先生たちのマジックショー!!おもしろかったね~!
キャンドルサービスでは、ろうそくに灯る火のをじーっと見て、何を想ったかな・・・
トイレと御仏様にご挨拶をして、みんなでならんで眠りました・・・おやすみなさい・・・ZZZ




おはよー!!朝になって眠い目をこする。家族から離れて眠れたね~!!


顔を洗って、着替えて、朝の体操!ダンス!
それから、また境内での朝ごはん!パンにハム、卵焼き、牛乳☆

宝探しはクイズ形式でチームでの協力が重要となり、最後に燃えました!!


楽しかったキャンプももう終わり!
理事長先生からお泊り保育修了証をいただいて、さようなら!
みんなよく頑張ったね☆
お迎えに来たお母さんたちに、すぐに楽しかった話をキラキラした顔でしていましたよ!


 
  2017.07.08   
  平成28年度食育賞受賞について☆  
 

ご報告が遅れましたが、4月末、にうれしいお知らせがありました。
平成28年度佐賀県食育賞を幼稚園・保育園部門で受賞させていただいたのです!


これを受け、5月31日に、表彰式に参加し、園長が、事例発表をしました。

かちかちプレスの取材もあり、おきれいで優しいヨンへさんと、ダシから取る味噌汁作り、そして一緒にお給食をいただきました!

佐賀新聞や、有田町の広報にも載せていただきました。

そして今年の6/3の棚田での田植え風景です。

今年度も、楽しく食育やっていきましょう!!

 

 
  2017.06.28   
  6月24日(土)運動会  
 

新しくなった有田町の文化体育館で、あかさかルンビニー園の運動会(3歳以上児)雅開催されました!
今回は、なんと!有田のゆるきゃらの「ありたん」と、伊万里のゆるきゃらの「いまりんモーモちゃん」がゲストで駆けつけてくれ、年少組の大玉ころがしの折り返しに立ってくれたり、様々なレクに参加してくれ、とっても盛り上がりました~!!

年中組のフラッグのダンスも、レクも、、、年長組さんの鼓隊も組体操、ダンスも、おやじダンサーズも、とにかく、どの学年も、どの競技も立派にやり遂げてくれました!

あかさかルンビニー園の運動会といえば、子どもたちはもちろん、家族もスタッフもみんなで一生懸命全力参加!

これは牛に扮してる年長さん。パパ、ママが我が子を探し出すという競技です。大うけでした!

また、これは、俗にいう棒とり合戦。棒(ろうそく)・タイヤ(ドーナツ)・デカ洋書・マットの上の美女?!・マットの上の野獣・・・
その名も「美女と野獣」!!年長保護者のレク。

ドレスを着た美女は・・・やっぱり園長先生!!

それを、すごいいきおいで激しく取り合う!!そして引きずる・・・!! ・・・園長先生といえども容赦ない・・・!! 恐ろしい・・・!

これは!タイヤの取り合い!・・・子どもの前で本気の、こんなに白熱した戦いを繰り広げてくれた勇者たち!(保護者さん)

とっても盛り上がって、みんなの頑張りが輝いていた運動会!感動をありがとう!!

 

 
  2017.06.03   
  5月20日(土)オープン保育&おやじの会  
 

今年度最初のオープン保育は各クラスダイナミックな遊びやタブレットや図鑑を使って調べたことをまとめたり、充実した楽しい活動があふれていましたよ!子どもも保護者さんもイキイキしてました!


おやじの会の活動も午後からあり、園庭の溝掃除と、園の畑への野菜の苗植えを行いました。丁寧に穴を掘って植えて、水やりも!
きゅうりネットを立てるときのお父さんたちの頼もしいこと!!
きゅうり、なす、ピーマン。今年も実ってくれるかな??



汗をかいた後はみんなでBBQ!!おいしくってたのしかったね☆


 

 
  2017.05.25   
  5月18日(木)ダービースクール交歓会in あかさかルンビニー園  
 

25年ほど前より続いている佐世保の米軍基地内にあるダービースクールの5歳児の子どもたちとの交流会が今年も我が園で開催されました。
姉妹園のルンビニー幼稚園と平安こども園、そしてあかさかルンビニー園の年長児も一緒に。


WELCOME!
日米合同チームのそれぞれの席に座って、まずは、素焼きの皿に、釉薬で絵付け!オリジナルの皿ができるのがたのしみですね。



人間国宝の井上萬二窯より井上祐希さんがろくろの技術を披露しに来てくださいました!
みんな食い入るように見入ってましたよ!!めったにみれないプロの技を見れるいい機会でしたね。




外遊びでは言葉が違っても平気!!大きな笑い声が響いて子どもたちの距離はぐっと深まってました!


ランチは日本のママたちが自慢のお料理を持ち寄ってのバイキング。どれにしようかな!?
「おいしいね」ってアメリカのお友達に言ってみたら、「Year!」ですって!通じてますね~☆





その後は、お互いに歌や手遊び(こいのぼりやIf your happy.など)を見せ合ったり、着物や太鼓の踊りを披露したり、「とうりゃんせ」や「looby loo」でみんなで楽しいゲーム♪






最後はプレゼント交換して。楽しい一日はあっという間だったね~!

みんなの思い出に深く刻まれたのではないでしょうか(^^)

髪の色、肌の色、目の色、言葉。。。違ったところはたくさんあるけれど、みんな友だちになれるんですね☆

 

 
  2017.05.10   
  4月28日(金) 遠足  
 

この日は遠足日和で気持ちのいい風が吹き、つつじや八重桜がきれいに咲いていて歩くのもルンルン♪
ふじ(年長)組のみんなは、合計3キロくらい歩いたのではないでしょうか!
ゆり(年中)組さん、もも(年少)さんもみんなよく頑張りました!


一番の楽しみは、やっぱり愛情たっぷりお弁当☆おいしそうなおかず、キャラ弁の子もいて、みんなもりもり食べてましたよ!




野原には、遊具はないけれど、オオバコで、草相撲したり、四葉探したり、草の斜面を転がったり♪
春の香りをいっぱいに感じてあそびました!






クラス対抗綱引き大会も開催!!やっぱり年長さんって強い!!優勝はふじA組でしたけど、両クラスとも、大人が入ってもかないませんでした~*_*!!






 
  2017.04.11   
  4月8日(土)入園進級式  
 

あいにくの雨ではありましたが、さくらが満開の中、華やかに、入園進級式が執り行われました。
たくさんのお祝いの笑顔や激励のお言葉をいただいて、みんなとっても嬉しそうでした。
これから、新しい環境に慣れるまで、ドキドキされると思います。
私達スタッフも、お子様も保護者様も安心していただけるように、迎え入れたいと思っていますので今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます!


 
  2017.03.16   
  3月のイベント  
 

さぁ!だいぶん暖かくなって、もうすぐふじ組さんは卒園式を迎えます!私たちとしては寂しい気持ちでいっぱいですが、ふじ組のみんなは喜びに胸を膨らませているようです☆

さて、3月はいろんなイベントたくさんでした。

3月3日(金)お別れ遠足
今年度の遠足は、雨が多かったのですが、今回は晴天に恵まれてみんなウキウキ☆
有田は陶器のお雛様が焼き物屋さんにたくさん飾られていて、それを見て歩いたり、トンバイ塀の街並みを散策したり・・・
行先は陶山神社!ここには珍しい陶磁器でできた鳥居や狛犬があって、また、すぐ近くを電車が通るという、面白い神社♪
ここで、みんなでおいしい愛情弁当をいただきましたよ!


そして!パワーをつけた年長さんはそこから園まで頑張って歩きましたよ!!4キロほどあるのでは?!みんなヘトヘトになったけど最後まで頑張りました?
ゴールのBGMは栄光の架け橋!  たのしかったね~!!


3月5日(日)女性フェスタ出演
有田町で主催された女性フェスタというイベントのステージにゆり組(年中)さんが参加ました。
演目は元気いっぱいのゆり組さんにぴったりの「どんどこあばれ獅子」!
春を呼び込んでくれそうな獅子と太鼓の音がとても賑わせてくれましたよ!
もうみんなも年長さんになるからか、イキイキ、堂々と掛け声も大きく格好よかったですよ!!



3月7日(火)おもてなしランチ給食・ドイツ語講座
この日は、給食の先生や先生たちで、ホールにレストランあかさかをオープンし、卒園前のふじ組さんたちを招待してのランチ!!
メニューは、魚のフライ オーロラソース添え、ほうれん草のソテー、コーンスープ、デザートにはバウムクーヘン&オレンジ
ナイフとフォークを使ったのでちょっとかしこまってちょっと緊張して!特別な感じでとってもよろこんでくれましたよ☆



午後からは有田町の国際交流員のマニュエルさんが来園してくださって、卒園式でドイツ語で歌う、「喜びの歌」のご指導をして下さいました!
「フロイダ シューナ・・・」本場のドイツ語に触れて、みんな目をキラキラさせていました!マニュエル先生からは「とっても上手!」とお褒めの言葉をいただきましたよ!


3月8日(水)かんみちゃんがきてくれました!
JAさんより食育イベントとしてみかんのお姉さんと ゆるきゃらの「さがみ かんみちゃん」が佐賀のおいしいみかんのPRにきてくれましたよ~!!
歌と楽しいペープサートでみかんのことをわかりやすく楽しく教えてくれたお姉さん!クイズコーナーも盛り上がりました!
かんみちゃんと歌って踊ろうのコーナーや、記念撮影もできて、そしてそして!!なんとみんな一人一人にデコポンのお土産もいただいて!
とっても楽しいイベントでしたよ☆



3月10日(金)お誕生会、パフェづくり
今年度最後のお誕生会がありました!!3月生まれのみんなもすっかりお兄ちゃんお姉ちゃんになって発表も上手にできてみんなにお祝いしてもらってよかったね!!
さて、最後の誕生会給食は・・・手巻き寿司!!みんな大好きなんですね~!!おかわりしてパクパク食べてました!海苔は、有明漁連の新和水産という業者さんからご提供いただきましたよ!!
具だくさん味噌汁の味噌はふじ組さんが、9月にJA婦人会の方々にご協力いただいて作っていたもの!まろやかでおいしくできてましたよ!
地域のたくさんの方々の恩恵を受けて、未来を担う子どもたちが大きく成長してくれるのはとっても嬉しいことですね!



午後からはこれまたみんなのお楽しみクッキング!ゼリーやフレーク、フルーツにクリーム、お菓子をトッピングしたスペシャルパフェがおやつでしたよ!!
美味し過ぎてほっぺたおちそ~!!とみんな大喜びでした!

 

 
  2017.02.15   
  2月7日(火)テーブルマナー教室  
 

年長さんのふじ組さん。この日は、お呼ばれして、お行儀よく。


有田町のあらゆる分野でご活躍の広尾先生が、ティーセット、お紅茶、おいしいケーキをご用意してくださって、もうすぐ一年生になるみんなにマナーをご指導くださいました。
ちょっと緊張した面持ちのみんな。きちんとご挨拶して、席に着き、お紅茶に砂糖を入れるのは、ちょっと大人になった気分☆
ケーキに、苺においしい顔のみんなを見てるとほっこりうれしくなったよ。

でも、もうすぐ卒園・・・という実感が湧いてきて、ちょっぴり切なく感じちゃいました。


 

 
  2017.02.09   
  2月4日(土)造形展  
 

各クラス、子どもと先生が、物語や、世界を造形で表現していった物を見ていただくイベント、造形展☆

そこには、楽しい日常の想いや声が、見て取るようにわかる作品や、絵がたくさん!!

乳幼児も感触あそびや、手作りの仕掛けおもちゃなど、ワクワクの世界があふれていました。

子どもも大人も目がキラキラな一日でした。。。



午後からは佐賀県造形教育学習会として、小学校の先生たちを交えての見学、議論などが行われました。

たくさんのご感想やご意見、質問をいただき、大変勉強になり、とても有意義な一日を過ごさせていただき、ありがたく感じました。

 

 
  2017.01.23   
  地震訓練  
 

20年前のこの日、阪神淡路大震災が起き、この前の17日に県下一斉の防災行動訓練が行われました。
私達の園でも、震度6の地震が起きたことを想定し、保育教諭はこども達へ指示をすると同時に、ドアを開け、避難経路確保、行動訓練として、

「まず低く(1DROP!)、頭を守り(2COBER!)、動かない(3HOLDON!)」

を各クラスで実施し、その後頭を低くして避難をしました。


その後避難をして、園長先生より震災の話があり、命を守ること、かけがえのない命和大切にすること、みんなで協力して乗り越える力が誰にでもあることなど、みんな、じーっと目を見て真剣に聴いてくれました。
震災の絵本では、気をつけること、考えることが子どもたちにも身についていることがよくわかりました。

しかし、いつ起こるかわからない震災。とっさの対応ができるようにしていきたいものです。私たち職員も、気をひきしめていかなければと改めて思えた日でした。

 

 
  2017.01.21   
  2017.1.14 もちつき会・凧揚げ会  
 

新年最初の行事はみんな楽しみにしていたもちつき会☆
雪もチラついた寒ーい日でしたが、みんなの嬉しそうな笑顔とホカホカお餅にほっこり!
重い杵を担いでペッタンペッタン頑張ったよ!



お父さんたちも張り切って1!2!3!1!2!3!・・・とリズムよく高速餅つきに、みんな「おおぉ~~!!」っと拍手!!


おばあちゃんやお母さんたちに餅をちぎってもらい、ひとつもらって丸めたら、あったかくって柔らかくってもちもちしてて、早く食べたい!!(年長児談)

お雑煮や、熱湯にくぐらせて、きな粉もちや、醤油とノリを付けていそべ餅、もう!!おいしかったです☆☆


もちつき会の後は凧揚げ会!おやじの会の皆さんが取り仕切って下さいました!

絵の具で紙に絵付けしたものをキットで凧作成!


出来上がったら皆ならんで一本につなげて・・・連凧の完成!!

広い公園(炎博公園)に移動して、それぞれ自分の凧をもっていざ!一斉に手を放すと、
圧巻!!高く空に舞い上がってみんなキラキラした目で見つめていましたよ!

 

 
  2016.12.15   
  ほっこりタイム☆  
 

*雑巾ありがとう*

この前、近くのグループホーム癒(ゆ)赤坂さんよりたくさんの手作り雑巾を寄付していただきました!!
おばあちゃんたちがわざわざおいで下さって、うれしかったです☆

時々私たちも慰問にお邪魔しますが、おじいちゃんもおばあちゃんも、スタッフさん達もみんなにこにこであったかい方ばっかりのホームです。

また、年末遊びに行きまーす!!


*中学生が遊びに来てくれました*

家庭科の授業の一環ということで、有田中学校3年の生徒さんがなんと役70名遊びに来てくれましたー!!
たくさん手作りおもちゃを作ってきてくれました!ありがとう☆

絵本を読んでくれたり、上手にアニメを描いてくれたり、ギター演奏を披露してくれたり・・・園時たちもとっても喜んでました!!
中学生の半分以上が卒園児さんだったので、懐かしく、みんな、優しく頼もしくなっててくれてとっても嬉しかったです!


*有田陶磁器まつり・FUNステージ出演*

有田の秋の陶磁器まつりのステージで有田チロリン節の演奏と踊りをふじ組さん(年長)が披露しました!みんな堂々として上手に表現してくれました!


*有田陶磁器まつり・赤坂卸団地会場出演*

園の近所の卸団地でもたくさんのお客さんでにぎわっていましたよ。ここではゆり組さん(年中)、もも組さん(年少)が、「かわいかね~セラミーちゃん」の曲でダンスを披露しましたよ!!かわいい笑顔がいっぱいで、とっても喜ばれましたよ!


*よいこの合同音楽会*

毎年出演しているよいこの合同音楽会、佐賀県内の11園が参加しました。コンクールではありません。しかし、幼児期にこの大ホールという大舞台に出演するということは、めったにない機会で、素晴らしい経験になると思います。
この目標に向かってたくさんの練習をしてきました。舞台に立つということは、人を大きく育つと思います!

さて、今年は、雅・みやび・・・和の音楽をテーマに合奏を編曲してもらいました。
越天楽今様~浮立~和太鼓リズム~岳の新太郎さん(佐賀の民謡)の短調やラテン
何度きいてもいいい!!と大好評でした!

みんなの歌声もとてもすてきでしたよ!!

 

 
  2016.12.11   
  12月11日(日)生活発表会  
 

今年も焱博記念堂ホールで生活発表会がありました!

皆、いきいきした表情で、歌ったり、踊ったり、セリフを言ったり・・・
たくさん練習してきた分、精一杯の表現をしてくれました!

本物の大きな舞台で、たくさんのお客さんの前で、堂々と自分を出せるってすごいですね!
皆いい経験ができましたね☆

たくさんのご声援、ご協力ありがとうございました♪

 

 
  2016.11.11   
  11月10日(木)秋深まり・・・  
 

めっきり寒さを感じる季節になりました!
園周辺の街路樹や、イチョウの葉も色づき、食欲も増し?!
すっかり秋!ですね!

収穫の秋・・・新米がおいしいですね☆

10月のことですが、園がいつもお世話になっている岳の棚田の稲刈り。
今年は、雨の具合で、何度か日程変更になったものの、子どもたちの稲刈りはとうとうできませんでした。
棚田にはいって、たわわに実ったお米をさわりにはいけました☆
山の、田んぼの秋のにおいは満喫できましたよ~♪



稲刈りは、保護者の方を募り、お手伝いしてもらい、おかげさまでおいしいお米が収穫できました。
腰が痛かったけど、ありがとうございました~☆
棚田の前田校長先生、岳の皆様も本当にありがとうございました~!!

 

 
  2016.10.19   
  二学期に入り…  
 

今年の夏はとーっても暑く、9月も暑い日が続きましたね。
二学期に入り、たくさんの楽しい活動があってますよ!!
今回は、年長児(ふじ組)の活動をご紹介します。

☆食育クッキング

バスにのって有田町の生涯学習センターへGO!
調理室で、有田町の栄養士の先生と、食会の方々にご指導、お手伝いいただき、調理実習に挑戦!
包丁を使ったり、熱い鍋を扱ったり、緊張することもありましたが、大人の人のサポートもあり、大成功!
メニューは、
     二種類のおにぎらず
     ほうれん草の胡麻和え
     モミモミフルーツミックスジュース
みんなとっても楽しそう、おいしそうでしたよ!


☆伊万里図書館体験

伊万里の図書館で、素話や絵本、エプロンシアターなどを見せてもらったり、実際にお気に入りの絵本を見つけて借りてみたりととっても楽しい体験ができました。


☆ポーセリンパーク秋祭り

有田ポーセリンパークでの秋祭りに参加しました!
浴衣姿で盆踊りを披露しましたよ!ブルガリアからのダンサーたちもいらっしゃったので、かわいらしく、喜んでいただけたのではないでしょうか。
みんな元気で上手に踊れていましたよー!お友達と花火も見てうれしかったという感想も聞けました☆


☆みそ作り

食会の方々が味噌の材料を準備してくださり、味噌作り体験しました。袋に大豆を入れて、袋の上からグニグニとつぶして、麹と混ぜましたよ。
すぐにはできないけど、おいしくなるのを待つっていうのもまた楽しみですね~☆


☆消防避難訓練

給食室からの火災の想定で避難訓練しました。みんな「おかしも」約束を守って上手に避難できました。
消防士さんからの話を聞き、アニメの消防映写会もあって楽しく、真剣にカジノ怖さを学べましたよ。

 

 
  2016.09.18   
  9月10日(土)Tシャツアートワークショップ  
 

「岳×なんがわら農陶連携プロジェクト」主催による、『棚田T-シャツアート展』へ向けて、佐賀大学の先生や、有田工業高校の先生や、生徒さん、またデザイナーさんなど豪華メンバーのスタッフさんたちが、このあかさかルンビニー園のホールでワークショップを開いてくださいました。
参加した、園児や小学生、外部からの子どもたちもたくさん集まってくれて、みんな楽しそうに素敵な絵を描いてました。

この絵がTシャツになって、みんなが田植えや稲刈りをする、また故郷を一望できる棚田でひらひら。楽しみですね!


 

 
  2016.08.30   
  8月27日(土)夕涼み会  
 

みんなが楽しみにしていた夕涼み会。その名の通りとても涼しい夕暮れに!前の日まであんなに暑かったのに!!
みんな浴衣や甚平などの和服で、いつもと違った姿で、園庭に集まりました。



夏の間、水遊びの前に練習した盆踊りや、今年は有田焼400年祭の年ということで、セラミーダンスや、有田皿山節も踊りましたよ!

ゲストはエイサー☆花火をバックにかっこよく踊ってくれました。みんなも曲に合わせて太鼓をたたいてみましたよ☆



その後ホールに入っておつとめ、法話、仏説影絵「みんなでたすけたひなどり」を見ました。



そして最後はお楽しみ!先生たちの夜店~♪
ヨーヨー、くじ、おかしのつかみどり、光るおもちゃ、スーパーボール、、、

今年はおやじの会の皆さんのご厚意で、かき氷やさんも!!
大人気で売り切れでした~(^^)



みんなとっても楽しかった~と言ってくれて私たちにとってもサイコーの一日となりました☆

 

 
  2016.07.21   
  7月20日(水)終業式  
 

いよいよ梅雨明け!暑くなりましたね(^^;)
水遊びをする子どもたちのキラキラした表情がまぶしい今日この頃です!

明日から夏休み!!夏季保育をするお友達もいますが、どんな夏をみんな過ごすのかな!?

この前、七夕の時、近くのホームに七夕会に行ってきました!(ふじB年長)いろんな歌を歌ってきました。一番喜ばれたのは「雨降りお月」☆
肩たたきや、せっせせ~のよいよいよい♪と、手遊びしたり・・・七夕飾りを一緒にして楽しい時間を過ごしましたよ!




園のみんなも七夕飾り、この園は浄土真宗系なので、お願い事はしません。誓いというか、宣言を書いて飾ります。
ばら組(0.1歳児)のお部屋には天の川も出現していましたよ☆


 

 
  2016.06.29   
  6月26日(日)運動会  
 

あかさかルンビニー園では、有田町の体育館をお借りして、以上児のうんどうかいがありましたよ!!
みんな一生懸命練習してめいいっぱい表現してくれましたよ!!

<年少児ももぐみ>

かけっこや、おゆうぎ「ン・パカマーチ」・大玉ころころ・親子レクなど・・・


<年中児ゆりぐみ>

かけっこやフラッグ遊戯「スマイル」やレクレーション、親子レクなど・・・


<年長児ふじぐみ>

かけっこや皿かぶりリレー、親子騎馬戦、和太鼓浮立、組体操、ダンスなど・・・


お父さんや、お母さんも一生懸命!!


全園児でのリズムの応援や最後には有田ゆるきゃらのセラミーダンス!を親子で踊る映像をケーブルテレビさんが撮影にきてくださいました!


歌って踊れる園長をはじめ、頑張った子どもたち、ノリのいい保護者さんたち、よく動く職員のおかげで日本一!?の運動会となりましたよ!!

 

 
  2016.06.05   
  5月30日(土)オープン保育  
 

親子で笑顔と笑い声のあふれるオープン保育が開催されました!!

ふじ組(年長)は国見山の棚田に移動しての田植え!!
泥んこまみれになりながら、時にはアメンボに出会ったり、カエルやイモリを捕まえたりしてでもきれいに苗を植えていきました!!
おいしいお米にな~れ☆

どのクラスもコラージュや、ジュース屋さんごっこ、絵具あそび、1歳児さんは先生たちがダンボールで作った夢のようなあそび場で思いっきり熱中して遊んでいましたよ!

活動後の園長先生の話も、保護者の皆さん興味深く聞いてくださって、ほんとにこどもたちのことを大切に思っていらっしゃる保護者さんたちばかりだな~と感じましたよ♪

 

 
  2016.05.30   
  5月21日(土)おやじの会イベント  
 

とっても天気のいい土曜日の午後、おやじの会井手会長さんはじめ、たくさんの親子の皆さんにご参加いただきました。
この園のためにと、暑い中の作業。ありがとうございました。

梅雨の時期に向けての溝さらい作業。


畑には夏野菜、ピーマン、なす、きゅうり、そして里芋を植えました。


その後は交流会のBBQ会☆とっても楽しくおいしく過ごせました!
ご協力ありがとうございました!!

 

 
  2016.05.17   
  5月17日(火)ダービースクール交歓会  
 

今年も素晴らしい天気に恵まれて、このイベントを開催することができました。
このダービースクール交歓会とは、佐世保の米軍基地内にあるダービースクールの5歳児のお友達と、私たち姉妹園も含めて3園の日本の5歳児のお友達とが言葉の壁を超えて一緒に遊んで、一緒に笑い合って交流する会です。25年以上続いていて歴史ある会となっていますよ!

有田ならではの皿の絵付け、人間国宝井上萬二窯の職人さんによるろくろ実演、日本のお母さんたちの手作り料理バイキング!!(持ち寄り)すごくいっぱいあっておごちそうでした!
日本の子どもの着物や忍者のお遊戯、フォークダンスにとうりゃんせ・・・ほんっとに楽しいこと盛り沢山の一日でした!

みんないい思い出になったね~☆

 

 
  2016.05.13   
  5月9日(月)花まつり  
 

4月8日はお釈迦様がお生まれになられた日。
この園では、新入園児さんたちも落ち着いた頃の5月にお誕生祝いの花まつりをしています。
各ご家庭より花を持ってきていただいて、それを捧げて、花御堂のお釈迦様に甘茶をかけてお祝いします。
この園には僧籍を持つ保育教諭がいますので、その先生にお話もしてもらい、話の内容から、お母さんとみ仏様にいつも包まれているような気持になりほっこりしました。


午後からは、光樹の杜というグループホームに訪問し、また一緒に花まつりのお祝いをしましたよ!
おじいちゃんおばあちゃんたちも喜んでくれてよかったね☆

 

 
  2016.05.02   
  4月28日(木)春の遠足  
 

待ってました!遠足、えんそく☆

が、しかーし!お天気は雨(*_*)

でも近くの体育館を借りて、レクレーションしましたよ!!
年長(ふじ)・年中(ゆり)・年少(もも)みんなでおおもりあがり!楽しかったね~♪

そ・し・て!!お~いしい愛情弁当!「せんせ~い!見てみて~!」と、嬉しそうな表情のみんな!
もりもり食べて、自分で選んできたおやつを食べて、とっても嬉しそうでしたよ!!

 

 
  2016.04.06   
  4月5日(火)春!  
 

いよいよ平成28年度がスタートしました!今年度も皆様よろしくお願いします♪


みんなドキドキわくわくでいっぱい☆
今度の土曜日が入園進級式になります!楽しみです☆

 

 
  2016.03.18   
  3月13日(日)卒園証書授与式  
 

ふじ組のみなさん、御卒園おめでとうございます!

ということで、とても、素敵な卒園式を挙行することができました。
みんなの顔を見ていると、たくさんの思い出が浮かび、たくましくなったその姿に、目頭が熱くなります。

みんな、大きくなったね!!おめでとう!

一年生になってもがんばってね☆

 

 
  2016.02.17   
  2月13日(土)造形展  
 

各クラス、それぞれのストーリーや、「なんでかな?」「不思議だな?」のテーマがあって、こどもたちがいろんな想いやワクワクやこころの中を形に表現したり。
そんな素敵な造形展が、開かれました(^^)

午後からは造形教育学習会が開催されました。クラス活動のこれまでの取り組みや、子ども達の姿などを我園の職員が発表し、私たちも本当にたくさん学ぶ事が出来た一日でした。

写真は年長~0歳児までの造形展示の様子です。



 
  2016.01.25   
  1月16日(土) もちつき大会・凧揚げ大会  
 

新春の候、あかさかルンビニー園ではもちつき大会、午後より凧揚げ大会が開催されました。
もちつき!杵と臼の本格もちつき!
お父さんたちにペッタンペッタンリズムよくついてもらう時はみんな「がんば~れ!がんば~れ!」と応援☆お父さん達もいいところを子ども達に見せようとはりきってくれましたよ!!さすが!!
子ども達も重いきねを一生懸命ふりあげてもちつきがんばってましたよ!



つきたておもちをまーるまる♪


きなこもち、甘い醤油と海苔の磯部もち、具だくさんのダシがとーっても美味しいお雑煮!!
おいしくってお腹いっぱいになりました!


午後からは参加希望者によるたこ作り!!思いおもいの絵を絵の具で描いて凧を作って、つなげて・・・
そう!44連の連だこを作りましたよ!!


近くの広い公園に移動して、みんなで持って手をはなすと・・・ぐんぐん上がって行く連だこ!!子ども達の楽しそうな歓声があがりましたよ!!


 
  2016.01.07   
  12月23日(祝)クリスマス会・有田サンタプロジェクト  
 

有田サンタプロジェクトの、アリタクロースにオネガイ!

ふじ組の岩永ゆうかちゃんが「あかさかルンビニー園にサンタさんが来て欲しいな☆」という願い事をしてくれていて、なんと、12/7にアリタクロースが来てゆうかちゃんの願いを叶えてくれました!(実は、ルンビニーは浄土真宗の園なのでクリスマスとは無塩なのでみんな嬉しそう!)

そして12/23に黒牟田地区であるクリスマス会に来てねと、みんなも招待していただきました!



そして、12/23、祝日だったけどたくさんのお友だちがクリスマス会に参加してくれて、セラミーダンスを踊って来ましたよ♪とってもじょうずでした!!



終業式後に、悲しいお別れもありました。
みんなで手を合わせて、命の重さのお話をしてもらいました。

今年も園長先生を支えていけるように、みんなで力をあわせて何事にも頑張って行きましょう!

 

 
  12月22日(火)ケーキクッキング  
 

2学期最後のお楽しみ♪
ケーキにデコするクッキングがありましたよ!
各クラス、先生たちが用意したデコレーションスイーツで世界に一つだけのケーキを作っておいしく食べましたよ!


 

 
  12月20日(日)よいこの合同音楽会  
 

今年も武雄の文化会館で開催されたよいこの合同音楽会!
子ども達を本物の舞台に立つ経験をと、県内の幼稚園、認定こども園の有志が集まっての音楽会が毎年開かれています。

コンクールではないんです。本当に、音楽をみんなで奏でるという喜びを子どもたちが感じ取ってくれると幸いです。

今年のルンビニー幼稚園、あかさかルンビニー園は、日本の歌、証城寺の狸囃子、たんぽぽさん、ななつの子の歌、そして、バッハのメヌエットの合奏を演奏しました。
それはそれは素晴らしい演奏でした!!みんなよく頑張ったね!

そして、今年は、音楽会のトリだった事もあり、出場園児全員で歌う「ともだち讃歌」も舞台で歌いましたよ。みんないきいきしてて楽しいきもちがとても伝わってきましたよ!

 

 
  12月7日(月)里芋ほり  
 

ゆり組のみんなで園の畑に里芋掘りにいきましたよ!

たくさんの里芋の塊を運んだり、ぽろぽろと親芋からはずしたりザブザブイモ洗いもたのしかったね!
給食室でふかしてもらって、ペロッと皮をむいて、塩をつけて戴きました!おいしかったねー☆

 

 
  2015.12.7   
  11月28日(土)生活発表会  
 

だんだん冬らしくなってきましたね!この季節といえば!あかさかルンビニー園生活発表会、今年も炎博記念堂のホールで行われましたよ!


みんないっぱい練習して、すばらしい歌、合奏、楽しい表現劇に、ノリノリのお遊戯☆
盛りだくさんのプログラムで、会場は拍手のオンパレードでしたよ!!


年長ふじ



年長ゆり



年少もも


2歳児さくら


1歳児ばら

 

 
  2015.11.19   
  10月23日(金)秋の遠足  
 

とってもいい天気になった、みんなが楽しみにしていた遠足!!

ふじ(年長)組はなんと、バスでバイオパークにいきましたよ!!
バスでは楽しいトークに花が咲き、たくさんの動物たちを見たり、ふれ合ったりましたよ!

「おいも」ほりもしました!大きなお芋がゴロゴロとでてきました。
味もとってもおいしい「おいも」でした!

家族で行ったことある子は多かったけど、
みんなで行ってとってもいい思い出になりましたね☆


ゆり(年中)組、もも(年少)組は、龍門の山に遠足!遊具はなんにもないのだけど、見渡す限り自然がいっぱい!!
みちみちどんぐりを拾ったり、すすきで顔をこちょこちょしたり、おじぞうさまにきのみをおそなえしたり・・・
ついてからは、ほそい山道、急な下り坂や、川の石の上を歩いたりと、山歩きも楽しくってたまりませんでしたよ!

あいじょうたっぷりのお弁当も、自然のおいしい空気の中で、なおさらおいしくいただきました!!



さくら組(2歳)は初めてのお弁当!園の近くの公園までいっぱい歩いておいしく食べたようですよ☆

ばら組(0、1歳)は園周辺をさんぽ遠足でした!

 

 
  2015.10.29   
  10月18日(日)産業祭(有田おくんちお祭り)出演  
 

16日より有田はおくんちモードで、街中やこの「あかさかルンビニー園」にもきれいな浴衣の踊り子さん達で賑わってました。


さて、18日(日)は駅前のお祭り広場で産業祭。「あかさかルンビニー園」と「ルンビニー幼稚園」のふじ組の子ども達が、有田チロリン節と、ロック調のザ・皿山という曲に合わせて和太鼓を披露しましたよ!


みんなでタスキを締めてとってもかっこ良く上手に出来ました!


 
  2015.10.21   
  10月10日(土)棚田で稲刈り  
 

とってもいい天気♪
5月末に、泥んこになってみんなで田植えをした稲が金色に実りました!

棚田の前田さんの話を聞いて、いざ!稲刈り!
のこ鎌を持つ手が、はじめはこわーくてドキドキだったけど、慣れたらザクザク刈っていく子ども達。みんなで力を合わせたら結構早く終わりましたよ!!

束ねた稲もみんなよいしょ!と抱えて運んで頼もしかったです!




頑張ったあとは!!園長先生たちが、はがまで炊いたキラキラ新米のおにぎり!!
棚田は山なのでふるさとを見降ろして、おにぎりをほおばるのは、さいっこうにおいしかった~!!
園長先生の奈良漬や、保護者の皆様の漬物もほんとにおいしかったですよ!

お米のつかみどりのミニイベントがあったり、新米1KGお土産もいただきました。

ほんとにたのし~い一日でしたよ☆


 
  2015.10.17   
  10月3日(土)オープン保育&ミニ運動会  
 

とってもの気候の良いこの日、以上児は保育参観、未満児はミニ運動会を開催しました!

保育参観では、作品を作るというより、想像性、感性に響く活動をどのクラスも企画していたように思います。

色、光、形、音などの表現や創造、子ども達はとても楽しんでいましたよ!



未満児さんのミニ運動会でも、普段の遊びも取り入れてのレクレーション、ダンス、とっても賑やかで、また家族との触れ合いでぬくもりのあるミニ運動会となりましたよ!

 

 
  2015.08.16   
  8月14日 夏野菜  
 

蝉の声がジュワジュワ暑いですねー!
でも、すこーし涼しくなったような・・・?

園の畑では実は、7月4日に胡瓜が初収穫出来まして、仏様にお供えしました。
子ども達も青青した作物にウキウキ☆
おやじの会のおとうさん達も、手伝ってくれて、本当によく育ってます。


 

それから、1カ月ちょっと、どんどん夏野菜の収穫できていますよ!キュウリはおわってきましたがピーマンとなすが今日も豊作です。
夏の恵みをありがとう!!


あと、畑では、里芋と、大豆を育てています。大豆はあおい時期をすぎないようにして、枝豆としてもいただきたいなーと思っています。

 
  2015.08.10   
  7月24日、25日お泊まりキャンプ 『夏ですね!蝉が毎日大合唱!』  
 

夏休みに入って間もなく、年長児のふじ組のみんなが、姉妹園の「ルンビニー幼稚園」のお友だちとお泊まりキャンプしましたよ!


川遊びや、野菜を切ってカレー作り、境内での夕食や、キャンドルサービス、宝探し・・・その他楽しい企画盛りだくさんで、とっても楽しい思い出ができました。


初めて親元を離れるお友だちもいましたが、朝起きたらすがすがしい顔!
1日でとっても成長した様に見えましたよ。

 

 
  2015.06.29   
  6月28日(日)運動会  
 


雨天続きの中、いい天気になった運動会。
室内でしたが、風が気持ちよい日でした。

子ども達はもちろん保護者の皆様、
職員みんな大成功したステキな運動会だったと思います。



年少(もも)

年中(ゆり)


年長(ふじ)


みんなよくがんばったね!!

 

 
  2015.05.31   
  5月28日(木)畑準備  
 

毎年、戸矢の松尾さんの畑をお借りして、野菜作りをとおして食育活動をしています。

今年も夏野菜を植えようと思い、そのうね立て等の準備!

いつもお世話になってる農業のスペシャリスト、前田さんや、おやじの会役員さんも平日の忙しい時にお手伝いして頂き、立派に準備ができました!
きゅうり、ピーマン、なす、里芋・・・こどもたちと早くうえたいな☆


ご協力いただいたみなさま。ありがとうございます!

 

 
  2015.05.26   
  ダービースクール交歓会  
 

とってもいいお天気の今日、佐世保のアメリカンスクール(ダービー)のお友だちがたくさん遊びに来てくれましたよ!

有田のお皿に絵付けをしたり、人間国宝の『井上萬二窯』の職人さんに
ロクロ実演してもらったり、、、

ランチは園児のお母さん達の手作り料理をずらり並べてのバイキング☆
忍者や、きもののお遊戯披露や、みんなで歌ったり、プレゼント交換もあって、楽しい時間はあっという間に過ぎて行きました!

みんなの思い出に、小さな世界でみんな友達になれる事の喜びを感じてくれたなら嬉しいです。
そして、20年以上続いている、この交流会がまたずっと続いていきたいなっと思っています。

保護者の皆様、役員の皆様、ありがとうございました!

 

 
  2015.04.09   
  知事さんようこそ!  
 

4月4日の入園進級式でたくさんの新しいお友だちを迎え、新しい学年、クラスがスタートしましたよ!
泣いちゃう子もいますが、ウキウキ楽しく過ごしている子ども達です(^^)


さて、4月8日、あかさかルンビニー園にすごいお客様がおいでになりました!
山口佐賀県知事様です。
4月より子ども子育て新制度がスタートし、認定こども園の現場を見たいとのことでした。


子ども達の様子や、保育教諭との懇談で、認定こども園のことをご理解いただきました。
とっても気さくで、子どもの目線に立って笑顔で接してくださり、本当に温かい方だなぁと思いましたよ!


ありがとうございました!


 
  2015.03.27   
  心をとばす日 3.11  
 


もうすぐ卒園式を迎えようとしていた 3.11。
忘れる事のない。あの日の東北での震災。


『新聞でも大きくまだ続くつらさを報道してありました』
と園長がみんなに見せてくれました。

みんな、真剣な目で、家族と離れるって、、、命がなくなるって、、、
話を聞き考えていたようです。


みんなで東北に向けて、きれいな歌声と『がんばれー!!』
とエールを送りました。

届いたかな?

 

 
  2015.02.04   
  2月3日(火) 節分:鬼がきたぞー!  
 

立春になるのに、2月に入って寒くなりましたねぇ(><)


さて、今年もあかさかルンビニー園に、鬼がきましたよー!
怖がる子、楽しみにしている子、さまざまですが、みんな、豆を持って園庭でスタンバイ!
さぁ!鬼が来たら、キャ~!!っと逃げ回ったり、先生にしがみついたり、泣いて、教室に隠れちゃう子もいました!


中に、○○先生が入ってる!と大きな声で言う子もいますが、鬼が近づくと、やっぱり怖くて逃げ惑ったり(^^;)
妊婦な先生を守ってあげる男の子もいましたよ☆


とにかく意外な一面も見られて、今年も楽しい?豆まきになりました♪

 

 
  2015.01.22   
  1月17日(土)餅つき大会&凧上げ会  
 

新年を迎え、子ども達も元気にあそんでいます。
皆様、本年もよろしくお願いします!

さて、この前、あかさかルンビニー園では、餅つき大会が開催されましたよ!

お父さんたちと一緒にペッタンペッタン!こども用の杵でも「重い~!」と唸る子ども達。そして、1,2,3!1,2,3!とリズムよく頼もしくお父さん達がついてくれ、美味しいお餅ができました!

あったかもちもち~丸めて、粉で真っ白になって、たくさんお餅が出来ました。
きな粉餅、磯部餅、そして出汁が最高に美味しいお雑煮にしてたくさんいただきました!
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!


午後からは親子で凧上げ会!ホールでみんなで紙に絵を描いて、凧を作って・・・みんなの作った凧をつなげて、連だこ完成!

みんなで広い公園(歴史と文化の森公園)に移動して、飛ばしてきましたよ!風が強かったので高ーく高ーく優雅に飛んでくれました☆


 
  2015.01.05   
  あけましておめでとうございます!  
 

お正月も過ぎ、皆様もよい年を迎えられたことと思います。
本年もよろしくお願いします(*^^*)

気持ちを新たに・・・と言いたい所ですが、、、

アップしていなかった昨年末のことを、、、

12月21日に行われた生活発表会!

みんな頑張って練習しました!とっても上手に表現できましたね!
みんなみんなにたくさんの拍手をみなさんありがとうございました!



次の日は発表会の後撮り!また衣装に着替えて、にっこりハイチーズ!

その午後からはお楽しみのケーキクッキング?
好きなトッピングを自分でしておいしく頂きました☆

 

 
  2014.12.02   
  11月30日(日)よいこの合同音楽会  
 

ふじぐみ(年長)さんの大舞台!よいこの合同音楽会が行われました。

この音楽会は35年前に、子ども達に音楽を通して感性を育むこと、本物の舞台に立つということを、幼少期に経験させることなどの目的を持って、その有志をもった幼稚園らで始められた音楽会です。

今年も10園の幼稚園児達が、この舞台で素晴らしい演奏や、歌声を響かせてくれました。


私達の園のふじぐみさんも、姉妹園ルンビニー幼稚園のお友だちと練習の時から力を合わせて、とっても上手な歌声・演奏を聴かせてくれましたよ。


今年のテーマは『こもりうた』。
きっとこの子たちも、子守唄を聴いて育ってきただろうし、大きくなって親になった時にも、思いだすくらい、忘れないでいて欲しいなと、伝えていかなければと思うのです。
音楽って素晴らしいですね☆


みんな、ほんとにステキな音楽をありがとう♪上手だったよ!

 

 
  2014.11.08   
  11月3日(祝月) 有田町文化祭  
 

文化の、芸術の、音楽の秋!!
有田町の文化祭に今回初めてふじ(年長)ぐみが参加させて頂きました。

♯子守唄メドレー
♯小さな世界

ほんとに美しいコーラスで、「天使の歌声とはまさにこの子ども達のことですね!」とお客さんから嬉しい声もいただきましたよ!

 

 
  2014.11.07   
  11月1日(土)オープン保育  
 

たくさんの保護者の方においでいただきまして、ありがとうございます(^^)
今回は、まずはじめに、園長の王寺より、認定こども園、子ども子育て新制度についての説明会がありました。
皆さん子ども達のことを真剣に考えていらっしゃる表情がうかがえました。

そして、各クラスの活動!
さすが半年経つと、クラスの色が出たり、子ども達のあそびこむ、やりこむ姿が見られ、真剣な顔もみんな楽しそうでした!

0歳~年長さんまで、この園生活を通して、これからもいろんな経験をしていってほしいと思います♪


 
  2014.11.06   
  秋の遠足  
 

10月24日(金)


☆ふじぐみ(年長児)は待ちに待ったバイオパークバス旅行!


動物にふれ合ったり、芋掘りをしたり、愛情弁当もおいしかったー☆
たくさん歩いて、芋掘りでスコップで掘るのに力いっぱい使って、帰りのバスはグゥグゥ寝てしまったお友だちもたくさんいましたよ♪楽しかったね!


☆ゆりぐみ(年中児)、ももぐみ(年少児)は龍門へ森探検遠足!


木漏れ日を見つけて陽だまりに集まってみたり、木の下でそっと目を閉じて自然の音に耳を澄ましたり・・・
木の実を拾いながらたくましく歩いてくれました!
お弁当食べた後も、「また探険行って来るけーん!」と元気いっぱいの子ども達。
自然にじゃんけんゲームが始まったり、みんなで手をつないで高いところから「おーい!!」と叫んだりととにかく思いっきりあそべました☆


☆さくらぐみ(2歳児)は近くの原っぱのある公園までがんばって歩きましたよ。


ボールで遊んだり、ダンボールで草スキーしたり、みんなでよーいドン!!したり(^^)
ナント、初めてお弁当持ってお出かけしました!みんなのウキウキ感がとっても伝わってきて、もりもり食べてくれました!


☆ばらぐみ(0・1歳児)は園の周りをぽかぽか陽気の中お散歩をして、園で特製給食いただきましたよ~☆

 

 
  2014.11.04   
  秋ですね☆  
 

日に日に秋が深まっていきますね。
10月はいろんなことがありました♪
草花や、作物の生長に触れる機会も多くありましたよ!

10月9日 花植え


花キューピッドの組合の皆さんより、花を植える、花いっぱいにしようというキャンペーンで企画、実施して頂きました。
ふじ組(年長児)ナデシコやパンジーなどを、丁寧な指導のもと、立派に植える事が出来ました。
いのちを感じる事も出来たみたいで、「花さんものど渇いてるかな?」と言って水やりするほんわかシーンも見られました。




10月17日 里芋掘り


もも組さん(年少児)が園の畑に里芋を掘りに行きましたよ!けっこう力が要ったようでみんな頑張りました。
保護者の方でも、里いもがどんなふうに大きくなるのか、どんな葉っぱかも知らない方もいらっしゃいましたよ!
園でみんなでゴロゴロと洗って、後日給食室でふかしてもらってそのままを皮むいていただきました♪



10月20日 脱穀


10月初めにふじぐみさんが稲刈りした田んぼで、今度は乾燥させていた稲の脱穀!
今回はゆり組(年中児)のお友だちが棚田の田んぼに行ってきましたよ!
とってもいい眺めの中「おーい!」と叫んだり、稲刈りあとの田んぼでよーいドン!!と一斉に走ったりもしましたよ!
脱穀は、みんなで感想させている稲の束を抱えて、コンバインまで運ぶお手伝い!普段は経験できないことをさせてもらってよかったね!
田んぼのにおいや景色など、五感で楽しめるお手伝いでした!


 
  2014.10.10   
  10月4日(土)稲刈り体験  
 

今年も、田植えから稲刈りまで、ふじ組さん(年長)親子で体験できました!
有田町の岳地区の棚田で、のこがまを使っての稲刈り体験!保護者の方でも初めて!という方もいらっしゃいました。

慣れてきたら、みんな手際が良くなり、どんどん刈って、運んで、逆さに吊るして・・・
作業は一時間ほどでほぼ終了!みんなでやると早かったです☆





さて、お楽しみのおにぎり~!!
今年も、園長はじめ、職員で、かまどで炊いた新米~~☆

強風の中ではありましたが、ふるさとを見下ろしながら、みんなで炊きたて真っ白おにぎりをほおばりましたよ!!サイコーにおいしかった!ナントふじぐみさんで、7個食べた子もいましたよ(^^;)!



 
  2014.09.17   
  9月13日(土)夕涼み会  
 

毎年、夏の終わりにあかさかルンビニー園の夕涼み会が開催されます。

今年も碗琴(有田焼の茶碗を使った楽器演奏)からはじまって、法話や仏教説話の影絵、そして今年初の試み、フラワーイベント!

子ども達もきれいな花をプロと一緒に生けて、すごいアーチが出来ましたよ。


だんだんうす暗くなってきて、外に出て、園になって元気に盆踊りを3曲!
みんなの『やぁ!やぁ!』などのかけ声が響いて、とっても盛り上がりました!


休憩中にはエイサーに花火!
大きな口の獅子に『キャー!!』っと大盛り上がりでした!


最後には夜店!チケットを持ってるみんなは、くじに、ヨーヨー、つかみどり等を楽しんでおかえりでした!


灯籠に、浴衣姿の先生達!とってもきれいでした!?

 

 
  2014.09.03   
  いよいよ2学期  
 

いよいよ2学期が始まりました!
夏休みをしていた子も元気な顔で登園してくれました!が、雨が多かったせいか、例年より「日焼けしたねー!」と言う感想があまりなかったこの夏でした。


園の夏季保育でも晴れ間のある日は積極的に水遊びをしましたよ。

 


始業式でもみんなよーく話を聞いて、偉かったね!また、音楽教室、英語教室、体育教室、いろんな活動も元気に楽しんで行きましょう!

 

 
  2014.08.01   
  【お知らせ】9月13日(土)は『夕涼み大会』を予定しております  
 

準備等がありますので、その日の午後の居残りを、午後2時までにしていただきたいと考えております。
でも、もし、ご都合のつかない方は遠慮なく担任にご連絡ください。
ルンビニー幼稚園の方でお預かりできると思います。

 

 
  2014.07.26   
  7月24日(木) 園の菜園のお野菜  
 

5月におやじの会と子ども達で植えた野菜、このひと月くらい豊作で、園の給食にもりもり入ったり、キャンプのカレーに入ったり、夏野菜三昧です☆

保護者様!お子さんと園の畑に直接収穫に自由に行かれてもオッケーなので、夏の恵みを楽しんでくださーい☆

 

 

 
  2014.07.25   
  7月18日(金)19日(土) 年長児キャンプ!  
 

ふじぐみさんのお楽しみキャンプ!
ルンビニー幼稚園のお友だちと合同で、夏のスタートのキャンプを楽しみましたよ!

カレーの野菜切りをみんなで!
野菜は園の畑から取れたピーマン、かぼちゃ、なす、キュウリ(←サラダ、漬物)!立派に育ってましたよ!

役員のお母さん達にカレーを作っていただいている間に、みんなで川遊び!大自然の中でのスイカも格別!!


園に戻ってランチョンマット作り!…の後はやったね!夕食!!

カレーにマカロニサラダ! たたきキュウリも!
みんな大丈夫?!ってくらいおかわりして食べましたよ!

お寺の境内で食べたのですが、ちょうど6時の鐘がゴーーンとなってもりあがりました!

 



その後はキャンプファイヤーで歌ったり!踊ったり!花火見たり!

先生達の爆笑劇「おむすびころりん」を見たり(^^)



お風呂の後は、寝る準備してから本堂へ!
でもまだ楽しい時間は続きます☆

本堂では、影絵「はなさき山」、川尻兄ちゃんのマジックショー☆そしてキャンドルサービス!

 



一日楽しいこと盛りだくさんででも疲れて、仏様にごあいさつして・・・おやすみなさい☆


そして!夜が明けて、みんな6時には起床!朝の準備のあと、体操の時間!
朝食はパンや、ハムや、卵焼き!おいしい~!

宝探しもまた楽し!


そして、いよいよ解散式!仏さまの前で手を合わせるみんなの顔はとてもすがすがしく、本当に楽しい貴重な体験が出来たみたいですね!

 


本当に楽しすぎて、またキャンプに戻ったらいいのになー!!

あるふじぐみのお友だちのお家に帰ってからいった言葉だそうです!(保護者談)

 

 
  2014.07.15   
  7月14日(月) 誕生会  
 

今日は7月生まれのお誕生会でした。

有田は7月がお盆なので、園長先生からは、、、
木蓮さんのお盆のおはなしがありました。たくさんの保護者の方にもお集まりいただき、子ども達の自己紹介も上手でしたね。
先生たちと子ども達の劇は人魚姫、笑いありの楽しいお誕生会でしたよ!



梅雨明けを心待ちにしています(^^)が、子ども達は泥んこ遊びもとても楽しそうです♪
お洗濯は大変でしょうが、汚れが、子ども達の元気のバロメーターと思ってご勘弁ください(^^;)☆


 
  2014.07.09   
  7月5日(土) 運動会  
 

あかさかルンビニー園の運動会がありました!みんな一生けん命練習から頑張ったから、とっても素晴らしい出来でしたよ!!


 
  2014.06.05   
  5月31日(土) おやじの会開催!  
 

PTA会長さんをはじめ、親子で参加してもらったおやじの会。

今回は、園庭溝掃除、グリーンカーテン作り、畑の野菜植えそして、恒例のバーベキュー!!
皆さん、お互いに声を出し合って、声かけ合って、どんどんさばけて、約2時間で作業が済みました!

さすが!ありがとうございました!

グリーンカーテンは、朝顔と、ゴーヤ。畑には、キュウリ、なす、ピーマン、かぼちゃ、里芋を植えましたよ。

大きく育て~☆


 
  2014.06.05   
  5月30日 (金) 消防訓練  
 

給食室から火災発生!

という設定で、避難訓練しました。
みんな、お約束を守って上手に避難が出来ました。


消防士さんの計らいで、放水体験や消防自動車見学も出来たし、防火の映画も見ましたよ!



お家でも、火の用心!
大切なものを失わないように、火災などには気をつけましょうね☆

 
  2014.05.26   
  5月21日(水) 降誕会(ごうたんえ)  
 

今日は浄土真宗宗祖、親鸞様の誕生日のお祝い(降誕会)をしました。
園長先生の法話、伝える事の大切さをじっと子ども達は胸に響かせているようでした。



午後からは、年長さんが、お寺の本堂での降誕会に参加してきました。
たくさんのご門徒さんの前で、金子みすゞさんの詩の朗読と歌を披露してきました。
とてもきれいな歌声でした☆

 
  2014.05.20   
  5月19日(月) ダービースクール交歓会  
 

今日はとってもいい天気、佐世保のダービーエレメンタリースクール(アメリカンスクール)のお友だちが遊びにきてくれました!!
この交歓会は、始まってナント26年目!ここあかさかルンビニー園だけでなく、ルンビニー幼稚園、平安保育園の年長組のみんなも参加しましたよ!

有田ならでわのお・も・て・な・し!有田焼の皿の絵付けや、人間国宝の井上萬二窯より、ロクロでの焼き物作りの披露もありました。




ランチは、園児の各家庭から持ち寄ってもらったママたちの自慢料理!!
とってもおいしいものばかりでハッピーでした☆


日本の着物や、忍者の衣装でのお遊戯披露、フォークダンスや、みんなであそんだり・・・
楽しい時間はあっという間に過ぎて行きました~!


プレゼント交換をして、さよなら~☆SEE YOU!

 

 
  2014.05.19   
  5月16日(金) 5月生まれの誕生会  
 

誕生会がありました!
みんな元気に自己紹介が出来、誕生者の子ども達も出演した、影絵のスイミーもとっても良かったです☆
園長先生から読んでもらった「しろいうさぎとくろいうさぎ」も愛情たっぷりでほっこりなりました☆
みんな、すくすくおおきくなあれ!おめでとう!!

 

 
  2014.05.14   
  <あかさかルンビニー園の春。>  
 

みなさま、いかがお過ごしでしょうか!?
年度始めは、ウキウキ楽しいのですが、やることたくさん。
子ども達もなれるのにがんばっています☆
という言い訳で、日記更新してませんで、すみません(^^;)

みんな、爽やかな空の下で毎日元気にあそんでいますよ!

4月末には、歓迎遠足がありました!

八重桜の花びらのじゅうたんロードを歩き、
お母さんが作ってくれた愛情弁当を食べました♪
リレーゲームや綱引きも盛り上がったねー!!

 

5月8日は、花まつりがありました。4月8日のお釈迦様の誕生日を祝うものです。
ルンビニーでは5月に行っています。

園児の家庭から、花を協力いただいたところ、たくさんのお花が集まりました。
本当にありがとうございました。

法話を聞き、お花を捧げ、甘茶を花御堂の中のおしゃか様にかけて、お祝いしました。
あまーい甘茶も飲んで…。
甘過ぎて、顔をしかめる子も?!

嬉しい楽しい花まつりとなりましたよ!

 

 
  2014.03.06   
  <3月生まれの誕生会>  
 

3月に入り、ふじ組さんにとっては、最後の・・・ということが増えてきますね。

昨日は今年度最後、3月生まれの誕生会でした。
みんなおおきくなったね~(^^)

誕生会のお給食はいつも、ふじ(年長)、ゆり(年中)混ぜこぜチームで食べています。

3月の誕生会メニューはナント!お弁当バイキング!
(さくら組・2歳児、もも組・3歳児もお弁当バイキングにチャレンジしましたよ)



お家からはからっぽのお弁当箱を持って来て、自分達でメニューを選びながらお弁当箱に詰めていきます。
もうすぐ、遠足もあるので、お弁当の楽しみ倍増だね!!

みんな上手に詰めて、とっても楽しそう!笑顔の絶えないランチタイムでした!

 

 
  2014.02.12   
  2月1日(土)造形展  
 

今年もあかさかルンビニー園の造形展がありました!

各クラス、子どもたちと、先生とのストーリーがあって自分達で作り上げていく、それに先生達がちょっとお手伝いしたり、材料を準備したり・・・。
お家からも材料持って来てもらったりもします。すると、家族の会話にもなるんですね。

みんなの楽しかった思いがとっても伝わる造形展になりました!!

ふじA(5歳児)

ふじB(5歳児)

ゆりA(4歳児)

ゆりB(4歳児)

ももA(3歳児)

ももB(3歳児)

さくら(2歳児)

ばら(0.1歳児)

おまけ

 

 
  2014.01.21   
  もちつき大会  
 

 1月11日(土)、餅つき大会がありました。

 寒い中ではありましたが、お父さん達はりきってリズムよくついてくれました。おばあちゃんやお母さんたちにちぎってもらい、もちもちした感触を楽しみながら、わいわい丸めました!
 各クラスに丸めたお餅を持って行き、おとうさんやおかあさん達としょうゆと海苔を付けた磯部餅や、きな粉餅、そして、鶏、昆布、ごぼう、シイタケの出汁の効いたとってもおいしいお雑煮!


大人も子どもも大満足の楽しいもちつき大会でした(^^)


 
  2014.01.21   
  凧上げ大会  
 

 1月11日、餅つき大会の後は、凧上げ大会!

 希望者参加で、ホールで凧の絵を描いたり、組み立てたりして作りました。PTA会長さん、副会長さんを中心に、それぞれ作って、それをつなげていきます。そう!連凧なのです!でき上がったら、みんなで炎博公園へレッツゴー!

 お父さん達が交代で凧糸を引っ張り、空高く上がり、歓声があがりましたよ☆



 
  2014.01.14   
  あけましておめでとうございます!  
 


本年もよろしくお願いします!

 

 
  2013.11.26   
  11月24日(日) セラミーダンス初披露!  
 

紅葉のすてきな小春日和、11月23日・24日は有田の街は有田陶磁器祭りで賑わっていました。

その祭りの中で行われたのは、2016年の有田焼創業400年祭をPRするマスコットキャラクター、セラミーちゃんのダンス曲の完成発表会。 そのダンスをいち早く練習して、あかさかルンビニー園のゆり組(年中)もも組(年少)、それにルンビニー幼稚園のこども達も加わって初披露に踊らせて頂きました!

場所はイベント広場!(有田町役場東庁舎) 元タカラジェンヌの『mariko先生』と、セラミーちゃんと一緒に踊れて嬉しかったねー!

その後、場所を有田焼卸団地に移し、もう一度披露しました!みんなかわいく踊ってくれ、大好評でしたよ! 新聞やニュースでも取り上げられたようです☆

 

 
  2013.11.26   
  11月23日(土) よいこの合同音楽会  
 

毎年、あかさかルンビニー園とルンビニー幼稚園のふじ組(年長)が参加する、よいこの合同音楽会。 今年も県内10の幼稚園が参加しました。
今年の歌は、作詞:サトウハチロー、作曲:中田喜直の三曲 。

♪かわいいかくれんぼ  
♪さわると秋がさびしがる  
♪もんしろ蝶々のゆうびんやさん

合奏曲は、♪『きらきら星』の主題による変奏曲(編曲:吉原敏郎) 。
誰もが知ってるキラキラ星のメロディーで変奏しながら世界を巡るような曲のなっていました。 中国や、シチリアや、もちろん日本のメロディーも織り交ぜながらのすてきな音楽を見事演奏してくれました!

武雄市文化会館の大ホールであったのですが、こんな大舞台に立つという経験はこども達にとってきっと大きな何かになってくれると思います。 ふじ組さんよく頑張りましたね☆

 

 
  2013.11.15   
  11月1日(金) 九州放送教育研究大会  
   

 NHKの番組を使った授業の研究大会。

 これは、幼保部会、小学校部会、中学校部会、高校部会とあり、幼保部会はここ、あかさかルンビニー園での開催でした。 クラスはふじA、ふじBの年長2クラス。特にふじA組は前代未聞の高校部会とのコラボ発表!高校は、今年甲子園に出場した、有田工業高校のデザイン科の生徒さん! ふじA組と有工高生は、6月頃から一緒に、いろんな体験や授業を通してからの今回の公開授業。
 使った番組はNHK「デザインあ」。 本時の活動としては、「オリジナルのデザインを素焼きの皿に描いてみよう」でした。みんな、真剣!楽しかったですよ☆

 ふじB組は光と影からの発想の「スタンプあそび」。使用番組はNHK「ノージーのひらめき工房」。自分の家から持ってきたものや身近なものを使ってのスタンプ。さまざまな角度から物を見ると、様々の形に見えるという気付きから、この保育はまだまだ広がっていきそうです! たくさんの方においで頂き、ありがとうございました!!(100人以上来園して下さいました!)

 

 午後からの全体会は炎博記念堂ホールにて、何と「いつやるか?今でしょ!」の 林修氏でした!さすが、とってもユーモラスで笑いのあふれる講演会になりました!何事にも「志:こころざし」が大切なんだと、本当に心に響きました。 ホールもほぼ満席になりました。

 おかげさまで、とてもいい大会になりました!

 
  2013.11.13   
  ☆10月のいろいろなこと☆  
 

10月17日(木) 産業祭 有田のおくんち、産業祭がありました。

  毎年、この日は有田全体が盛り上がって、きれいな浴衣衣装をまとった多数の踊り子さん達などが、有田の町を盛り上げてくれます。
 今年は、「有田チロリン節」での和太鼓演奏!年長ふじ組さん頑張りました♪

 

■10月18日(金) 消防映写会

 この日は有田消防署さんのご指導のもと、避難訓練、消防映写会がありました。 本物の消防車もきてくれ、ミニ消防服を着ての放水体験☆
 ホールで消防映画も見せてもらいました。 火事の怖さ、避難のお約束などお勉強が出来ました。

 

■10月25日(金) 秋の遠足

 あいにくの雨(;;)みんな楽しみにしていたのにねー・・・でも台風は避けてくれたもんね! なので、年中(ゆり)、年少(もも)のみんなは雨が上がった時に近くの体育館へ遠足ごっこ♪ボール回しリレーなどクラス対抗のゲームなどしましたよ!

  愛情弁当もとってもおいしかった~

 ♡ふじ組さんは、雨天決行!バスで長崎バイオパークへGO!GO! レインコートを着ていたので、少々の雨はへっちゃら♪たくさんの動物たちや昆虫たちとの出会い、きれいな花も咲いていて行ってよかったねー! お母さんの愛情弁当を「ほら!見て!!」と先生達に見せてくれたり、おすそわけしてくれるお友だちもいましたよ♡

 帰りのバスではみんなぐっすりzzz楽しかったねー(^^)

 

■10月26日(土) 新しい砂場

 伊万里有田地区の建設組合の青年部の方々がナント!ボランティアで砂場の砂を新しく入れてくれました☆ミ

 その上、砂場セットなど、おもちゃもプレゼントしてくれて、みんな大喜び♡ 新しいふかふかの砂で、みんな思いっきり遊んでいます!

 青年部のみなさまありとうございました!!

 

 

 
  2013.09.24   
  9月21日(土) 棚田で稲刈り  
 

ちょうどお彼岸のお天気の良い日に、6月田植えした田んぼで、稲刈りをしました。 親子参加で18組。有田町岳地区の棚田。国見の山からのロケーションはばっちり!!

黄金のたわわに実った稲を、左手で逆手に持ってのこがまをあてて引くようにザクザクッ!! だんだん慣れてみんなスピードアップで刈って行きましたよ! まとめて、藁で束ねて、乾燥させるため干しました!

 

暑かったしお腹すいたーーー!! みんなを待っていたのは、園長他、職員が、棚田の新米でかまどで炊いて、一つひとつ握った塩おにぎり?おこげもいい具合にできてばっちり! 漬けものは各家庭持参でいただきまーす!!

汗をかいて、農業体験して、みんなの故郷を見降ろしながら友達や家族と真っ白いおにぎりをほおばる。 こんな田舎ならではの経験、前田さんはじめ、たくさんの人のおかげでできた経験。 おひさん雨さん土さんなど自然の力で育ったお米をこれからも感謝して食べようね、とあらためて思った日でした!!

あー!きもちよかった!あー!楽しかった!!あー!おいしかった!!!

 

 
  2013.09.24   
  9月14日(土) 夕涼み会  
 

8月末に台風接近の為、延期になっていた夕涼み会が開催されました。
いつもと違う、子ども達姿。浴衣やじんべいのかっこうで夕方のお集まり。
おつとめ、影絵「くものいと」、ゲストの碗琴さんの音色もステキでした☆


それから、外に出てみんなで盆踊り!!楽しい曲3曲を踊ったよ♪
はなびは今年はなんとナイアガラの滝まであってすごかったー?

最後に夜店、ヨーヨーすくいや、くじなどはおみやげでもらえるよ! ピカピカ光るおもちゃも格安で売ってあって、みんな楽しーいイベントになったね。

あかさかルンビニー園では、真夏の暑い時期の夏祭りではなく、赤とんぼが飛んで、少し涼しくなった頃に、夕涼み会を企画しています。 汗だくにもならず、風情もあっていいと好評です。 灯籠は園内にライトアップしてます。子ども達、各クラス工夫を凝らした手作り灯籠で飾り付けています。 きれいでしょー☆

 

 
  2013.09.04   
  9月4日(水)  
 

今年の夏はすごーーく暑かったですね!!やっと今日は涼しくなって、秋が近付いてきたのかな(^^)

8月31日(土)に予定されていた夕涼み会は、台風15号が接近していたため、14日(土)に延期させていただきました。 ・・・結果 、温帯低気圧にかわったのですが・・・。
まぁ、でも直撃して被害が大きかったということがなくて幸いでしたね。

さて、夏も各学年みずあそびや制作など毎日暑さに負けず過ごしましたよ♪

テラスプールでみずあそび♪

きゅうりもたくさん採れたよ!

龍門川遊び!園バスでいったよ。

あわあわわ!たくさんの泡で遊んだよ♪

色水ぽたぽた。障子紙にジュワーっとひろがったね♪

 

 
  2013.08.09   
  夢と感動をありがとう!  
 

甲子園で有田は大盛り上がり!!
すごくたくさんの人が、甲子園の地へ応援に行ってました!
中には、うちの職員も! 焱博記念堂ホールでのパブリックビューィングも満員になるほど! 園でも2回戦テレビにかじりついて応援しましたよ!!
みんな大健闘の末、敗退となりましたが、この有田町が一つになったこの夏でした!!
有田工業野球部の皆さんありがとう!!

卒園児のたくみくん、ゆうきくん!!感動を本当にありがとう! 新聞でのたくみくんたちボールボーイの記事に私たち職員も涙して、成長を喜びました。


 
  2013.08.09   
  祝!甲子園出場(有田工業高校)  
 

今年、地元有田の高校、『有田工業高校』の野球部が甲子園初出場となり、有田は盛り上がってます!!

今日、8月8日(木)開会式に続いて、第一試合ありました!
ナント、初戦突破!!おめでとう☆

この園の卒園生もメンバーにいるので今日は、ホールにテレビを持って来てみんなで応援していたのですごーーく嬉しく、盛り上がりました!!

2回戦は14日、また頑張ってほしいですっっ(^^)




 
  2013.07.29   
  年長児キャンプ  
 

7月20日(土)、21日(日)ふじ組さんのキャンプがありました。
姉妹園の『ルンビニー幼稚園』のお友だちと合同キャンプです。

全員元気に参加することができ、みんなスカッとした顔で無事終える事ができました!
よくがんばったね!

楽しいこと盛りだくさんでした!写真を紹介します!


カレーの野菜切り!



龍門かわあそび!


夕食はカレー! 役員のお母さんたちが作ってくれました。


キャンプファイヤーの周りで踊ったよ!


花火を見てる、かわいい顔! 先生たちの出し物、「大きなかぶ」も大爆笑でした!


お風呂、歯みがき、寝る準備したら本堂へ。
影絵の「かたあしダチョウのエルフ」。そして写真は「マジックショー!」


そしてキャンドルサービス。じっとキャンドルの炎を見つめて心に何を想ったかな?


仏様のもとで仲良しのお友達とおやすみなさい・・・


おはよう! きもちよくあいさつ、お参りできました!


体操、朝食、宝探しでみんなバイバーィ!たのしかったね!!


 
  2013.06.25   
  平成25年度運動会!!  
 

6月23日(日)有田町文化体育館にて運動会がありました。
どんより曇り空でしたが、例年より涼しくてよかった!

あかさかルンビニー園の運動会は、一番小さなばら組さんから、おじいちゃんおばあちゃんの出番もあって、みんなで参加型運動会になっていますよ!

 

今年のふじ組の鼓隊は和太鼓に挑戦!!有田の音頭、「チロリン節」に合わせて和太鼓や竹、陶器のカスタネットなど、有田ならではの楽器も登場し、みんなはりきって上手に演奏できました!

また、組体操もばっちり、その後のおやじダンサーズとのこれまた有田オリジナル楽曲の「ザ・皿山」ダンスも大成功でした!

 

そして閉会式の時に毎年親子ダンス。「パパとママのおくりもの」という曲に合わせて全園児、おやこでのふれ合い見つめ合いの時間♡
年長組の子も、たかいたかい〜してもらったりして、一番えがおのあふれるひと時となります。

 

今年のテーマは「つなぐ〜TUNAGU〜」、世代や親子のつながりなど、いろんな意味でつながることができたと思います!ありがとうございました!!

 






 
  2013.06.04   
  ダービースクール交歓会  
 

5月29日(水)
毎年恒例のダービースクール(アメリカンスクール)との交流会がありました。

 

有田の名物、有田焼の絵付けに両国の子ども達が挑戦!!

 

人間国宝の井上萬二窯の方によるロクロの実演!今年もありがとうございました。

 

お昼はみんなでお母様方の自慢のお料理でスマイル!!

 

園児が披露した着物の踊りに子ども達もうっとり☆


 
  2013.05.11   
  はなまつり  
 

爽やかな風の吹く5月、あかさかルンビニー園では花まつり(5/8)がありました。

花まつりとは、おしゃか様のお誕生日です。本当は4月8日なのですが、毎年子ども達が園生活になれた頃と思い、5月にお祝いをしています。

私たちルンビニー園では花御堂というお堂の中に入ったお釈迦様に甘茶をかけ、お花をあげてお祝いします。

 

今から2500年ほど昔、インドのルンビニーという花園で王子さまがお生まれになりました。その時、空からはいい香りの水がふりそそぎ、天も地も虹色に輝きました。王子さまは右手で天を、左手で地を指さして、「天にも地にも我ひとり」と力強くおっしゃいました。のちのおしゃか様のお誕生です。

 

各ご家庭にあるお花を持って来て下さるよう呼びかけたら、たくさんのお花が集まり、華やかなはなまつりが出来ました。ありがとうございました。






 
  2013.04.06   
  新しい春のスタートです。  
 

今日は、あかさかルンビニー園の入園進級式でした。
雨で足元が悪く残念でしたが、春の嵐とまではならずよかったです。。。

皆さま、おめでとうございます!
今日は、子ども達みんなのわくわくした顔を見れて嬉しかったです。 はじめて制服に包まれた子たちもおすましお兄さん、お姉さんになったようでほんとにかわいかった〜!
今日、クラス、担任発表もあり、にぎやがで明るい式でしたよ!

では皆様、平成25年度もよろしくお願い致します!!
子ども達が楽しい園生活を送り健やかな成長を見守りながらサポートしていけるようスタッフ一同頑張ります!
PTAおやじの会も、会長の山口さんをリーダーに、たくさんご協力いただくことになると思います。

よろしくお願い申し上げます。

 

 
  2013.03.31   
  さくらの季節  
 

桜が満開で、さくら吹雪が美しいですね。

春が来て、別れの季節・・・


3月16日(土)に卒園式がありました。とってもすてきな卒園式でした。

謝恩会も開いて頂いて、役員、保護者の皆様ありがとうございました。

58名の元気な子ども達が、この園を巣立っていきます。

どんどん成長していくんだろうなー・・・


また、4月6日(土)には入園進級式が待ってます。

新入園児のお友だち、また進級するお友だちは気持ちがわくわくしてるかな♪

 

明るい春!平成25年度もあかさかルンビニー園をよろしくお願いします!


 
  2013.03.11   
  3・11「こころを飛ばす日」  
 

今日は3・11。二年前の今日の、あの恐ろしい地震、津波・・・。
たくさんの尊いいのちが奪われました。
決して忘れてはいけない東北大震災。

三回忌となる今日、浄源寺でルンビニー・平安・あかさかルンビニーの3園の年長・年中児と、檀家のみなさんが東北大震災で亡くなった方々を偲んで、法要を行いました。

「こころを飛ばす日」です。



 
  2013.02.27   
  造形楽しんでいます☆  
   

 2月始め、この園では造形展がありました。各クラスいろんなテーマやストーリーがあり、それに沿って子ども達がいろんなものをオブジェや絵画など形にして創り上げていくのです。そのすばらしいこどもたちの発想や展開に私たち職員も、驚き、共感し、一緒になって楽しんでいます。

 一年を通して季節にあったもの、行事にあったものも造形していきますが、クラスのストーリーはまだまだ続いていて、今もゾロクンから手紙が来たり(ふじA)、ダンスの練習を一生懸命して、いつかロバが来たら披露するんだ(ふじB)等々、いずれも想像を膨らませて、現実ではありえない、夢のようなことを信じれる、すなおで純粋な心をずっと持ち続けてくれたら嬉しいなぁと思います。


 
  2013.01.04   
  あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。  
 

たくさんの年賀状に、年始の挨拶、ありがとうございました。
今年もスタッフ一同笑顔で楽しく子どもたちと過ごしていきたいと思います☆

2月2日には造形展があります。3学期は子どもたちと担任の先生と、いろんな話をしながら作品が出来たり、ひょんな発想からのおもしろい展開があったりと楽しみです。

ふじ組さんは卒園に向けて、思い出をたくさん作ってほしいですね!

 
  2012.12.28   
  有田の正月飾り  
 

今日は保育納めです。ちょこちょこ風邪ひきさんは見られますが、インフルエンザもノロウイルスもあかさかルンビニー園のお友達は感染せず、元気に年が越せそうですね。

さて、園のエントランスにもすてきなお飾りができ、お正月を迎える準備が出来ました。
有田古来から伝えられているお飾りです。

お米1升、橙(だいだい)、炭、ところ、八つの栗、昆布。
一生代々住むところ(有田)、やりくり上手でよろこぶ。

語呂合わせですがこういった意味があるようですよ。

なかなか今ではお正月飾りも簡素化されていっているのであまり見られなくなったようですね。
こういった有田の言い伝えも子ども達に伝えていくこと。少しでもできたらとおもっています。



それとPTA会長さんから干支湯のみいただきました。縁起の良い白い巳、いいことありそうですね☆




それでは皆さんよいお年をお迎えください。2013年もよろしくお願い申し上げます。

 
  2012.12.17   
  生活発表会  
 

12月2日 生活発表会が炎博の記念堂ホールでありました。
合奏に劇、そしてたくさんのお遊戯、子ども達の晴れ舞台に感動させられました。
子ども達の1年の成長ってすごいですね!

本番の写真がなくて…
かわいい衣装の写真です!

 

 
  2012.11.10   
  九州音楽研究大会  
 

 11月2日(金)は九州音楽研究大会佐賀県大会(略して九音研)に出場しました。九音研は『音楽でつながり合おう』をテーマに九州音楽科教育の充実、発展をめざす為の大会です。その中での研究演奏に今回、あかさかルンビニー園とルンビニー幼稚園のふじ組(年長)が選ばれました。

 研究演奏は幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校と各部門から1校だけの出演という大変光栄なものでしたから、ふじ組のみんなは夏からコツコツと練習を重ねてまいりました。

曲目は、
 歌  お月さま・お月さん(佐賀のわらべ歌)・こぎつねの歌
 合奏 荒城の月

 これを通して子ども達が日本の美しい日本の曲に親しみを感じ、友だちの演奏に耳を傾けながら一緒に合わせようとする姿がみられるようになりました。みんな自分のパートを先生とお友達と力を合わせて一生懸命頑張り、当日は素晴らしい演奏となりましたよ!

 また、11月23日(祝)のよいこの合同音楽会、12月2日(日)の生活発表会でもふじ組さんがまたがんばりまーす!





 九音研研究演奏のあと、みんな頑張ったので、お弁当持って神野公園へGOーー!ランチタイムの後、動物みたり遊んだりしてさあ帰ろうか・・・とバスに向かっていると、、、
なんとミニ遊園地の方のご好意でSLに乗せてもらいましたーー☆

 みんな頑張ったからご褒美だったんだねー♪良かったね!


 

 
  2012.11.6   
  秋の遠足  
 

10月19日(金)は秋の遠足でした。
ふじ組さん(年長)は待ちに待った長崎バイオパークバス旅行!
たくさんの動物たちとふれあってきましたよ♪
そして、バイオパークで芋掘りもしましたよっ!


ゆり、もも組(年中、年少)は森探検へGO−!!
数日前、強風の日があったので、木々が散乱したりしてる所もあったけどだからこそ、木をまたいだり、木の実が落ちてたりと、森ならではの体験が
出来ましたよ。

もも組さんの手を引こうと、ゆり組のみんながお兄さんお姉さんの顔になってしっかりリードしてくれました☆
冒険の後のお弁当も格別でした♪


さくら組さん(2歳児)は近くの公園まで。近くといってもさくら組さんの足では大変で、だからこそ、こどもたちも初めて外で食べるお弁当が楽しくてたまらなかった様子。
遊具もほとんどない公園でしたが、ボール一つで大はしゃぎのさくら組さんでした♪


ばら組さん(0,1歳)は近所をお散歩した後、園庭で思う存分遊びました☆

 

 
  2012.10.13   
  オープン保育(保育参観)  
 

今日は、オープン保育(保育参観)がありましたよ!
たくさんの保護者さんがいらっしゃって下さいました。

各学年、様々な活動があっておもしろそうでしたよ。


★ももB(年少)ペットボトルでお家づくり


★さくら(2歳児)3種の粘土といろんな素材


★ふじB(年長)いろんな素材でコラージュ


★ももA(年少)秋のコラージュ


★ゆりA(年中)おみせやさん


★ふじA(年長)私だけの一番星


★ゆりB(年中)言葉あそび


★ばら(0,1歳児)みんなで外あそび


 
  2012.10.6   
  稲刈り  
 

 棚田でふるさとを見下ろす絶景の中、年長さんが親子で参加しましたよ。
慣れないのこ鎌でよく頑張りました!



一生懸命がんばった後は釜で炊いた新米のおにぎりをみんなでほおばりましたよ!


 
  2012.9.15   
  夕涼み会  
 

 9月8日(土)はあかさかルンビニー園夕涼み会でした。
が、、、朝からあいにくの雨(T。T)でもみんな楽しみにしていたので室内で開催しました。



 18時スタート。続々といつもとは違う、浴衣や甚平の衣装で子どもたちが集まってきました。ホールに入って、まずはおつとめ。そして『いのちのまつり』という絵本を園長先生に読んでもらいました。

 その後はゲストの碗琴。きれいな音色のメロディにみんなうっとり♪




 そしていよいよ、輪になって踊ろう♪
 二重の円になって元気にソーラー音頭、おやさい音頭踊りましたよ!





 最後は夜店スタート!チケットと交換でくじやヨーヨー、ヤクルトにピカピカ光るおもちゃにみんな目をきらきらさせて群がってましたよ!

 ちょいと狭かったかもしれませんが、楽しい会になりましたね☆

 ・・・おまけ画像!粒ぞろい??の職員浴衣姿です☆


 
  2012.9.5   
  夏!たのしかった〜!!  
 

 いよいよ新学期が始まりました!みんな真っ黒に日焼けして夏休みをしていたお友だちも元気な顔を見せてくれました。
 毎日登園していたお友だちも、保育の中で、いろいろな体験をしましたよ!

少し紹介したいと思います。

 ばら組(0.1歳児)では緑のカーテンとしてゴーヤをベランダで栽培してました!そしてかわいいゴーヤちゃんが収穫できて、ゴーヤの胡麻和え等クッキングにチャレンジ、すごく良く食べたようですよ!
 その他夏ならでは、水あそびの中で、セロファンや片栗粉など使った感触あそび等経験できたようです☆



 さくら組(2歳児)でも寒天や氷を使った感触あそびをたのしみました!

写真は氷あそび!冷たーーーい!




 もも組(3歳児)、ゆり組(4歳児)、ふじ組(5歳児)は、水着で遊んだり、いろんな活動をして、すぐ水が浴びれるようにしててちょっとワイルドな夏☆って感じでした♪


もも 森探検(龍門)


ゆり 野菜収穫


ふじ 川にいる生き物みつけた!

 

 

あと、追伸

 9月8日(土)は夕涼み会、あかさかルンビニー園で18:00スタートで行います!
 みなさんお揃いでおいでくださーい♪お問い合わせは 0955-41-1040 井上まで

 

 
  2012.7.31   
  7月27日~28日 キャンプだ、ほい!  
 

7月27日(金)の午後からふじ組(年長児)のキャンプがありました。本園(ルンビニー幼稚園)のふじ組さんといっしょにお泊まりしましたよ!

楽しいことたーーくさん!

13:00
オリエンテーションでチーム顔合わせ!そのあとは夕飯のカレーの野菜をみんなで切ったよ!


14:00
龍門へGO−。川遊び気持ちよかったー。河原でスイカがぶり!


16:00
ただいまー!ランチョンマットをつくったよ!


17:00
おまちかね!カレーアンドマカロニサラダ いただきます♪役員のお母さんたちが仕上げてくれてました。


18:00
夕べの集い 友情の火を園長先生からチームリーダーにもらって、火を灯しました。
歌ったり、踊ったり、先生たちの『こぶとりじいさん』やっぱり役者ぞろい(笑)天狗にびっくりして
泣いちゃう子もいましたよ。


19:00
おふろタイム・・・ぬるめのプールお風呂とシャワー、先生たちに泡あわゴシゴシしてもらってさっぱり!


20:00
夜の集い。本堂にて影絵『八郎』、川尻兄ちゃんのマジックショー、そしてキャンドルサービス。。。

あー、楽しかったね♪


21:00
ののさまのもとでお友だちと一緒におやすみなさい・・・



28日(土)


6:00
おはよーー!じぶんで布団など片づけ、着替えなどします。
ラジオ体操やダンスで目覚め!


7:00
朝のおつとめ。本堂で感謝の気持ちで手を合わせました。
そのあと、朝食!パンにハムに、卵焼き、牛乳☆


8:00
本堂でさよならの集いでお泊まり保育の修了証書もらいましたよ!
後は、宝探しでおみやげゲットして


9:30
さよなら〜〜!

みんなよく頑張りました!また一つ成長したね♪


 
  2012.7.21   
  7月19日(木) あつーーい!!  
 


雨が降ったり止んだりはっきりしない天気が続いています。

というわけで、雨に濡れてもいいように水着で外遊びーー☆

みんなテンションMAX!

雨やシャワーを浴びて気持ちいいねー!いい具合に雨も降ってきたりして♪

 

 

 
  2012.7.21   
  7月18日(水) 野菜収穫と川遊び  
 

5月末におやじの会で苗植えした夏野菜たち!
保護者の皆様や職員で水やり、手入れ、芽摘みなどしてぐんぐん育ち、たくさん花が咲き、実をつけてくれました!!

キュウリは6月末くらいからどんどん収穫できていますよ。

7.18(水)、この日はふじ組(年長)みんなで収穫に行きました。
キュウリはもちろんナスも大きくなっていて、ちょっと成長が遅かったピーマンもやっといくつか収穫出来ました!

トマトはまだ青い・・・



この野菜たち、栄養士さんや給食の先生たちの手によりおいしい料理に変身!
たたききゅうりや、なす入りみそ汁、この前はまだ青いトマトのピクルスも!

栄養士さんによると、青いトマトのピクルス、皮をむいて薄切りにして甘酢に半日以上つけておくとしゃきしゃきおいしいピクルスができるんですって!
トマトあまり得意じゃない私でもおいしく食べれました♪


そして、そして、この野菜収穫のあと、靴についたどろんこ落としもかねて、龍門に川遊びへバスでブーン♪
この日はすごーーーく暑かったので遊べて涼めて靴もきれいになって一石三鳥でしたーー☆


 
  2012.7.10   
  7月7日(土) 運動会!  
 

大雨が懸念されていた、7月7日(土)、元気いっぱいの『あかさかルンビニー園運動会』が開催されました!

なんと、雨が降らずびっくり!おかげでめいいっぱい楽しむことができました♪
実はPTA会長の長さんが晴れ男だそうで☆

みんなほんとによく頑張りました!
あかさかルンビニー園の運動会は、小さいクラスのばら組さんからお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんまでみ〜んな参加型になっていますよ!

子ども達は1歳児さんから年長さんまでみんな一生懸命がんばりました!
かけっこ、レク、親子レク、ダンスなど盛りだくさん!!


ゆり組つなひき!と親子レク!


親レク  タイヤ転がしリレー


ふじ組 鼓隊 トルコ行進曲


ふじ組 組体操 Challenge!


 
  2012.6.16   
  6月10日(日) 時の響 コンサート  
 

時の記念日のこの日、有田町内にある炎博記念堂のホールでコンサートが行われました。

ピアノとジャグリングと共に、あかさかルンビニー園とルンビニー幼稚園のふじ組(年長)が

・とけいのうた ・かっちんこっちん ・しあわせのとけい

の3曲を歌い、きれいな歌声をホールに響かせました♪

チャリティーイベントだったので、みんなの声と想い、東北まで響いていたかな!?

保護者の皆様も、前日のオープン保育と連日で、ありがとうございました!



 
  2012.6.16   
  劇団トロッコさんありがとう!  
 

ここあかさかルンビニー園に滋賀県から『劇団トロッコ』さんをお呼びして、わくわくドキドキ楽しい観賞会が行われました!
ルンビニー幼稚園、平安保育園のお友だちもお誘いしましたよ!!

おじさんの腹話術でほんとに生きてるようにみえるワンちゃんでみんな大爆笑!!!

メインの「ごろはち大明神」はこころ優しいタヌキごろはちがSLの開通式の時、人間達を体を張って列車事故から助けるという、じーんとあたたかいお話でした。

みんなくぎづけで観てましたよ。

お礼にみんなで歌声プレゼントしました。

劇団トロッコのおじさんとおばさんは「日本中回ってるけど、こんなにきれいな声で歌う園児に初めて会いました!」と嬉しいお言葉を頂きましたよ♪



 
  2012.6.6   
  おやじの会・夏野菜をつくろう!  
 

5月26日(土)午後からおやじの会でした。
あかさかルンビニー園では、お父さんも子育てに参加する育遊会があります。お父さんだけではなく、お母さんもいっしょ!
この日は子どもたちと一緒に夏野菜作りに挑戦しましたよ!

戸矢の松尾さんに今年も畑を借りて、棚田の校長先生と私たちが呼んでいる前田さんに指導していただき、トマト、ピーマン、なす、キュウリを植える事ができましたよ!
支柱を立てたり、キュウリネットを張ったり、みなさんおつかれさまでした!


これからも収穫まで、水やり、摘芯などお世話をみんなで頑張りましょう!!

 
  2012.5.23   
  ダービースクール  
 

5月23日(水)はダービースクール交歓会でした!

佐世保の米軍基地内の子ども達、34人のアメリカ人と平安、本園、そしてあかさかのふじ(年長)組のみんなで交流しました!

まずは、焼き物皿絵付け体験。
井上萬二窯の職人さんのろくろ見学!すごい技に、みんなくぎづけ!!


ランチタイムはふじ組のお母さんたちの手料理を持ち寄ってのバイキング!
おいしかったねーー!お母さん達お疲れさまでした!


園庭でみんなで遊んだり、フォークダンスしたり楽しい時間はあっという間!


着物や忍者のおゆうぎを見た後は、みんなでうたを歌い、プレゼント交換してさよならしましたよーー!
子どもたちも、とーってもたのしかったって♪


ことばは通じなくてもいっしょに竹馬したり、砂遊びしたり、、、
子ども達に国境の壁はないんですねーー!

 

 
  2012.5.22   
  エンドウ豆  
 

ふじ組のお友達のおうちから、たくさんのエンドウ豆をいただきました!
ふじ組みんなでむきむきむきむき…ぽろぽろころりん♪

次の日のおやつ、みんなでにぎにぎ豆ごはんおにぎり☆
おいしかったねーー!

 

 
  2012.5.21   
  降誕会(ごうたんえ)  
 

5月21日(月)は降誕会(ごうたんえ)。しんらんさまのお生まれになった日でした。
午前中はあかさかでおつとめと園長先生のお話を聞きました。

午後からふじ(年長)組さんが西有田の本堂(浄源寺)へお参りと発表に行きました。平安と本園と3園合同での参加でした。
仏教婦人会の皆様の前で金子みすずさんの詩の朗読、歌を発表して、キャンディのプレゼントしてきましたよ!

 

 
  2012.5.18   
  5月生まれのお誕生会  
 

5月18日(金)誕生会がありました。
ずっとつながってるいのち!
誕生日はいただいたいのちにありがとう!の日です♪

この日は15人、お祝いしましたよ☆
うたったり、名前や年、おおきくなったら〜の発表をしたり、園長先生からの絵本のプレゼント(さくらのさく日読んでもらったよ)してもらったり、



先生たちの劇を見たり…



今回の劇は「はなさかじいさん」、
ふじぐみの5月生まれさんにも友情出演してもらいました!
そして何と言っても、犬、ことり、木の3役をこなす、M子先生の名演技(笑)は脇役なのにどうしても主役を喰ってしまうのだなwww笑笑
こどもたちもくぎづけ!


そして、ふじA組の首藤たいらくん、
アトリエ教室からゆめタウンに出展した「お母さんの絵」がナント!14000点の中からゆめタウン大賞に選ばれました!
その表彰式も誕生会のなかでしましたよ!



誕生会ランチもこの日はふじゆり合同で、誕生者を囲んでの楽しいひと時でした!



 
  2012.5.12   
  れんげ畑  
 

今週は晴れの日が続きましたねー!

仏の原の林さんにお願いして、田起こし前のたんぼへおじゃまさせていただきましたー!

まだ、たくさんのレンゲが残ってて、小さいクラスのお友だちもバスで行けて良かったねー。

歩きにくいたんぼの地面やあぜ道もたのしいんです!

春の草花やテントウムシなどの虫たちとの出逢いも嬉しい晴れの日でした。。。

 
  2012.5.11   
  『避難訓練』と『心をとばす日』  
 


11日(金)避難訓練でした。
非常ベルが鳴ると、みんな裸足や上靴のまま避難の約束を守りながら逃げます。
小さいクラスの子はびっくりして泣いちゃってました(^^;)
でも、大切な命を守るため、訓練は真剣です!



点呼、人数確認すると、大切なお話を、園長先生や、消防士さんから聞いて、
そのあとかっこいい消防車を見学したり、消火訓練があったり、
ピアッツァ(ホール)で消防映写会もあり、みんなで火事の怖さや、
避難の仕方など学びましたよ!




そしてこの日は「心をとばす日」。あかさかルンビニー園では毎月11日に大震災のあった東北へ、こちらから心を、想いをとばす会を開いています。

あの、震災のおそろしさ、命の尊さ、人とのつながりの大切さなどを忘れず、再確認して、そして、この地から復興の願いなどをみんなで考える。小さい子ども達だけど、家族や友だちを大切に想う気持ち、ありますもんね!

この日は、大切ないのちについて考える一日となりました。


 
  2012.5.8   
  花まつり  
 

5月7日花まつりがありました。
花まつりとはお釈迦様のお生まれになった日をお祝いする行事です。
4月8日が誕生日ですが、私たちの園では5月にお祝いしています。

今年も園児のご家庭からたくさんの花が集まりました。ありがとうございました!



おつとめして、お釈迦様のうた歌って、仕掛け絵本を使ってのお誕生のお話。
お釈迦さまがお生まれになった時、みんな大変喜び、たくさんの花が咲き、花びらと
甘い雨が降ったそうです。

それにちなんで、花を挙げ、花御堂の中のお釈迦さまに甘茶をかけてお祝いしました。


 
   
     
  2012.5.8   
  花まつり(光樹の杜訪問)  
 

5月7日、グループホーム光樹の杜へふじ組(年長)が訪問し、おじいちゃんおばあちゃんたちとも
花まつりのお祝いいっしょにしてきました。

♪てまりうたや♪せいくらべなど、昔のうたを世代をこえて一緒に歌えるのって素敵です☆
けは(蓮の花びら)のしおりをプレゼントしてきましたよ!

 

 
   
     
  2012.5.2   
  ゴールデンウイークまっただ中!  
 

ゴールデンウイークまっただ中ですね★
みんなおでかけ予定はあるのかな?

陶器市で忙しい保護者さんもがんばってくださいね!日本の誇れる有田焼!


5月1日はふじ組(年長)が九州陶磁文化会館に行ってきましたよ。
「昔の焼き物見たよ!」「からふり(からくり)時計みたよ!」と楽しいお話を
聞かせてくれました。

この時期から地元の歴史と伝統に触れるってこと、いい経験になりますね!

 
   
  2012.4.28   
  明日からはゴールデンウイーク  
 

平成24年度あかさかルンビニー園がスタートして、ひと月が経とうとしています!

いよいよ明日からはゴールデンウイーク、有田は陶器市一色となり、今年も賑やかになりそうです。

昨日、4月29日(金)は、春の遠足がありました!

桜ケ丘公園にいきましたよ。

 
 
 
  2011.10.24   
  秋晴れの中、野菜の収穫に行ったよ!  
 

ふじ組さんは、秋の遠足で、バイオパークに行ったよ!
あいにくの雨だったけど、動物たちとふれあうことができました。

 
   
  2011.10.5   
  秋晴れの中、野菜の収穫に行ったよ!  
  きれいななすびや、ピーマンがたくさんとれました!  
   
  2011.10.1   
  花キューピット協会さんがお花の苗を持って来てくれたよ!  
 

「みんなで大切に育てようね」

 
 

 
  2011.09.20 
 
  野菜の収穫  
 

「おいしいキュウリが沢山とれました」

 
   
  2011.09.14 
 
  「心を飛ばす日」  
   

 3月11日の東日本大震災の事について、子ども達と「私たちに出来ることは何かあるかな」と考えました。小さく力もない私達ですが、たった一つ出来る事があります。

 それは、「忘れないこと」「いつも、被災された方々をおもうこと」ということです。
わたしたちは、4月から今月までの11日に子ども達全員で、仏さまの前で手を合わせ東北の方々に思いを寄せ、「いつまでも応援しているよ」と心を飛ばしています。

 

 
   
   

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
〒844-0024
佐賀県西松浦郡有田町
赤坂丙2351-192
TEL 0955-41-1040
FAX 0955-41-1043